タグ別アーカイブ: 図解

自然からのおいしい贈り物。『実りを楽しむ 果樹講座(基礎編)』(創芸グループ)

やっと本格的に冬らしくなってまいりました。
そうかと思えば、ついこの間まで暖かかったせいで、あわてん坊なスギの木がアレルギーの元をまき散らしています。
花粉症を患う身の上には早くも春が感じられて、寒さ以上にこたえます。
今年こそは2年かかるという免疫療法を試そうと思っている今日この頃ですが、もちろん植物の実りとはそんな煩わしい事ばかりではないのです。

というわけで、今回ご紹介する業務実績はこちら、創芸グループ様が発行している通信講座用テキスト。
実りを楽しむ 果樹講座(基礎編)』についてです。
『実りを楽しむ 果樹講座(基礎編)』(創芸グループ)表紙

本書は日本園芸協会の通信教育用教材で、家庭菜園をより楽しむために必要な知識を学習できます。
植え付けから栽培の管理、害虫対策や繁殖まで取り扱っていて、
最後の章ではフルーツコーディネーターの先生による、収穫した作物をおいしく召し上がるためのお料理講座まで掲載されています。
ジュルリ…
『実りを楽しむ 果樹講座(基礎編)』(創芸グループ)内容1

もちろん“基礎編”ですから、イラストがたくさん入っていて入門者の方が分かりやすく学習できる仕様になってます。
今回ウエイドではこのイラストの部分を担当しております。
『実りを楽しむ 果樹講座(基礎編)』(創芸グループ)内容2

専門的な情報を扱うイラストですから、果樹栽培について調べながら作業を進めていきました。
例えばレモンを描くときに、実の方はよく知っていますが、その葉っぱの形や花の成長については意外と知らないことがあったりするんです。
おかげで自分たちの勉強にもなり、楽しく作業する事ができました。“実”になるお仕事です。

また、イラストの点数も多いので分担作業になりましたが、効率よくかつ見栄えするように気を遣いながら、統一感を損なわないように努力しました。
樹全体に気を配りつつ果実一つ一つも大切に育てる、みたいな感じでしょうか。

…ともあれ、そんな努力が一つの成果として実るのはどんなことでも嬉しいかぎりですね。

僕の花粉症治療の効果も実るといいなぁ…。

実績紹介『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)

 みなさんこんにちは!ウエイドの新刊案内のコーナーです。今日ご紹介するのはこちら、ナツメ社様から刊行の『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』です。こちらの本ではページのレイアウトデザインと、イラストの作成を行いました。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)表紙

 さて、解剖生理学とは、体の器官の形や位置、そしてその働きを学ぶ学問のこと。こちらの本はタイトルからもわかる通り、すでに現役で活躍されるセラピストの方が、解剖生理学を学び直すための参考書です。
 今回の読者はプロの方々ですので、イラストはかなり高度な内容。分厚い医学書や資料とにらめっこしながら、正確な作図を心がけました。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)本文1
 しかしながら、セラピストとは若い女性が数多く活躍している職業。当然本書はそういった年齢層の女性をターゲットとしています。
ですので人体や臓器のイラストも医学書ほど生々しくならないよう注意しつつ、分かりやすいようデフォルメを行っていきました。
もちろん、デフォルメのしすぎで重要な部分まで省略してしまわないよう注意を払っています。
色使いも明るいイメージで統一し、解剖図といっても目に優しい印象に仕上げました。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)本文2

 また模式図的なイラストの他に、所々に挿入される人物のイラストも制作しました。女性向けの可愛らしさを出しつつも、学術的な雰囲気から外れないよう絵柄の調整を何度も行い、専門的な話の中でも読者の方がなごむようないいアクセントになっていると思います。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)本文3
 DTPにおいても、元になるフォーマットに対してあちこちアレンジを行い、イラスト、デザインと両面で制作のお手伝いをさせていただきました。

 ちなみにこちらの本、合計で280ページ近くもあり、制作したイラストの点数は実に膨大。しかし私どもウエイドはスタッフ10人(2015年12月現在)と比較的大所帯ですので、このようにボリュームのある本でも高いクオリティを維持することが可能なのです。

 そんなウエイドの実力がぎっしり詰まった『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』は全国の書店にて好評発売中!お見かけの際はぜひ手に取ってご覧下さい。

実績紹介『あなたを生かす油ダメにする油』(白澤卓二著)、『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(畠山昌樹)ともにKADOKAWA発行

 みなさんこんにちは!ウエイドの新刊案内のコーナーです。
 今回は同じ編集者の方からの同時期の発注で、「専門知識がなくても読める健康・医療書」と、コンセプトも共通していましたので、二冊同時に紹介します。
 まず一冊目は『あなたを生かす油 ダメにする油 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い』、そして『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』どちらもKADOKAWA様からの刊行です。
『あなたを生かす油ダメにする油』『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(KADOKAWA)
 『あなたを生かす油ダメにする油』は、ブームが続いているのココナッツオイルがテーマ。健康にいいと最近流行りのココナッツオイルですが、食べ方を間違えると効果がなくなってしまったり、なんてこともあるそうです。本書はココナッツオイルブームの火付け役とも言える医学博士の白澤卓二先生が、近年常識が塗り替えられつつある食事と健康の関係を、ご自身の研究成果を交えながら優しく解説し、「油の正しい摂り方」について教えてくれます。

 もう一冊の『ぼくはアスペルガーなお医者さん』は、実際にご自身がアスペルガー症候群(脳の発達障害の一種)の外科医、畠山昌樹先生が書かれた本で、ご自身の体験を振り返りながら、アスペルガー症候群とはなにか、症状を克服する方法について詳しく解説されています。

 2冊に共通するのは、炭水化物・糖質を減らして良質な油を食事に加えることで、油をエネルギーとして活用するケトン回路を活発化させることで、様々な不調が改善するという研究成果です。少し前までは「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」と考えられていたのを考えると、近年の医学の進歩には驚かされます。

 さて、こちらの2冊ではどちらも図版を作成いたしました。作成した図版は主に表やグラフ、人体の模式図などなど。いかにも医学の本、といった内容ですね。しかし、実際にご覧いただければわかるのですが、今回は大胆なデフォルメをしつつ、線にラフなタッチを加えて手描き風の表現にしてみました。
『あなたを生かす油ダメにする油』(KADOKAWA)図版1『あなたを生かす油ダメにする油』(KADOKAWA)図版2『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(KADOKAWA)図版1『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(KADOKAWA)図版2
 2冊ともお医者様が書かれた本ですが、決して専門家向けではありません。図版の参考資料は医学書だったり、MRIの画像だったりしたのですが、原稿を読み解き、一般の読者が親しみやすく、わかりやすいよう簡略化して作成しました。
 結果として、本を手に取られた方が、専門知識がなくても読めそうだな、と思っていただけるものに仕上がったと思います。

 一見シンプルな絵柄に見えて、実はそこには高度な計算と、読んで欲しい解ってほしいという願いが隠されているのです!

 『あなたを生かす油 ダメにする油』、『ぼくはアスペルガーなお医者さん』は全国の書店にて好評発売中。
 お見かけの際はなにとぞよろしくお願いいたします。

将来の健康づくりのための正しい知識を 〜『保健体育ノート』(大日本図書)〜

毎度おなじみウエイド実績紹介のコーナー…ではございますが、今回はあまりこのブログでは取り扱っていない種類のお仕事についての紹介。

実は私たちウエイドは、実際に学校教育の場で使われる教材を作るお仕事にも携わっています。
物理に化学、家庭科や社会科、数学などなど……
みなさんのお子さんが、もしくはご自身が、今実際に学校で使っているという事もあるかもしれませんね。

その中から、今回は一番最近のお仕事で、大日本図書様から発行されている『新版 中学校保健体育ノート』のイラストと人体の図版を担当しましたので、そのお話をしたいと思います。
『新版 中学校保健体育ノート』(大日本図書)表紙
この保健体育ノートは、学習の補助となるワークブックという位置づけになっていて、内容はカラフルで、2020年の東京五輪の内容や、錦織選手が昨年のATPファイナルでベスト4まで残った話題など、タイムリーな事も載っていてなんだか楽しそうです。
(この分だと、来年は五郎丸ポーズが載るのでしょうか?)

分かりやすくて意図の伝わる図解・イラストはウエイドの得意とする所です。今回も、人体図はシンプルかつ的確に、人物イラストはデフォルメしつつ躍動感や子細な動き・表情まで描写することで、楽しい学習の後押しになれば、という思いを込めて作成しました。
指先一つでも、結構男女差などを繊細に描き分けていたりするものなんですよ。
『新版 中学校保健体育ノート』(大日本図書)図・イラスト『新版 中学校保健体育ノート』(大日本図書)イラスト

ちょっと余談をさせて頂くと、ここにアップしている写真の本は、“教師用”という先生方のためのもので、回答欄にあらかじめ答えが記載されています。この答え入りの教材を眺めていると、何となしに見てはいけないものを盗み見ているような、そんな背徳感に苛まれるのは僕だけでしょうか……。

実績紹介:『FYTTE 2015年10月号』(学研)女性の病気イラスト

みなさんこんにちは!ウエイドの実績紹介のコーナーです。
今回ご紹介するのはこちら。
『フィッテ 2015年10月号』(学研)表紙
学研様より発刊の『FYTTE 2015年10月号』です。
今年で創刊26周年を迎える『FYTTE』は、主に働く女性をターゲットとした美容雑誌です。
最新のダイエット法や健康法を、わかりやすいイラストや写真付きで紹介しています。日進月歩の医学研究の成果もいち早く取り入れていて、健康的にキレイになりたい方にオススメです。

この号でウエイドは、女性の病気に関する特集ページのイラストを、風讃社様のご依頼により作成させていただきました。
さて、今回作成したのは乳房の断面図や子宮の構造といった、医学的なイラストが中心。女性誌での掲載ですので、難しすぎる印象にならないよう、わかりやすいだけでなく、女性らしい華やかさを持たせねばなりません。
そこで、これらのイラストではあえて主線を描かず柔らかな感じに。色使いも各部位の形がしっかりわかるようにしつつもコントラストをギリギリまで抑え、淡い仕上がりになるよう気をつけました。
『フィッテ 2015年10月号』(学研)乳房イラスト『フィッテ 2015年10月号』(学研)子宮イラスト『フィッテ 2015年10月号』(学研)背骨イラスト

普段のウエイドは歴史本の地図や図面、手芸本の編み図などを数多く手がけているので、学術的な図解や、カッチリとしたイラストばかりを専門に描いているのでは?とお思いの方も多いかもしれません。
前々回のブログで紹介した『状況が同じでもスッキリできるモヤモヤ整理整頓術』もご覧になっていただきたいのですが、意外と(?)こういった、ひとひねり加えたテイストも得意なのです。

女性向けのソフトタッチなイラストの中にも、歴史建築理系本などで培った正確さを取り入れられるのがウエイドの強み。
「イラストを使ってわかりやすくしたい。でも女の子らしく可愛い感じに」などとお悩みの女性誌、ファッション誌の編集者の方、是非私たちウエイドに声をお掛けください!

FYTTE』は全国の書店にて毎月16日発売です!

実績紹介:『状況が同じでもスッキリできるモヤモヤ整理整頓術』(豊田麻琴著、現代書林)

みなさんこんにちは!ウエイドの新刊案内のコーナーです。
今日ご紹介するのはこちら。現代書林様から刊行の『状況が同じでもスッキリできるモヤモヤ整理整頓術』です。
『状況が同じでもスッキリできるモヤモヤ整理整頓術』(豊田麻琴著、現代書林)表紙
著者である豊田麻琴さんは、人材育成や教育支援の講師として、全国で様々なセミナーを開催されているコミュニケーション・トレーナーの方。
本書には、「やりたいことがいっぱいで時間がない」「自分に自信が持てない」、といった仕事や日常生活で感じる“モヤモヤ”を解消するためのノウハウが詰まっています。
例えばすぐに使えそうなのが「VAK」分類術。人にはそれぞれ「視覚(V)」「聴覚(A)」「体感覚(K)」といった三つの傾向があるそうで、相手の傾向に合わせた受け答えをすると会話も弾んでコミュニケーションも円滑になるのだとか。人間関係でお悩みの方は是非実践してみてはいかがでしょうか。

さて、今回ウエイドはチェックリストやチャート図といった図版の作成と同時に、本文中に挿入されるイラストも制作。
本書は主に若い女性をターゲットにした本なので、マトを射つつも遊び心を加えて、楽しさを高めるフェミニンなイラストに。逆に図版は理解度をさらに高めるためのアイデアを加えてロジカルに仕上げました。
世にデザイン事務所は数多くありますが、図版やイラストも一緒に作れるのがウエイドの強みです。
『状況が同じでもスッキリできるモヤモヤ整理整頓術』(豊田麻琴著、現代書林)本文
図版を使ってわかりやすい本にしたい。それと同時にイラストも入れて親しみやすい本にしたい。内容は堅いけど、ゆるカワイラストで手に取りやすい本にしたいとお考えでしたら、私たちウエイドにお任せください。

状況が同じでもスッキリできるモヤモヤ整理整頓術』は全国の書店にて好評発売中。女性向けですが、もちろん男性が読んでもためになる内容ですよ!

実績紹介:『図解雑学 失敗学』(畑村洋太郎著、ナツメ社)

みなさんこんにちは!ウエイドの新刊案内のコーナーです。
今日ご紹介するのはこちら。ナツメ社様から刊行の『最新図解 失敗学』です。
『最新図解 失敗学』(畑村洋太郎著、ナツメ社)表紙
本書は2006年に出版された『図解雑学 失敗学』に、福島第一原発事故の章を新たに追加した増補改訂版となります。今回ウエイドは、表紙イラストと、追加された章の図版トレースを担当させて頂きました。

さて、「失敗学」とは何かと言いますと、著者である畑村洋太郎教授が、『失敗学のすすめ』などで提唱された学問で、過去の失敗について研究し、原因の究明と教訓の継承を目的としています。
「○○学」なんて言うと、一般人には難しくて理解できないのでは?とお思いの方もいるかもしれません。しかし、本書はより多くの方に失敗の歴史を共有してもらうことがテーマで、内容もなるべくわかりやすく書かれています。
「良い失敗、悪い失敗」といった失敗学の基礎知識や、実際に起きた過去の失敗例など、2ページごとに細かくテーマが区切られ、それぞれ平易な解説と写真・イラストによる図解が付いてきます。失敗学とは何か、失敗から学び活かす方法などが、視覚的にすんなりと理解できる構成となっています。

とくに今回追加された福島の原発事故に関する章は、複雑な事故の過程を一つ一つ追い、その中で起きた数々の失敗について簡潔かつ具体的に解説されています。現在福島原発事故については、多くの意見が飛び交い、その情報量に混乱してしまう人も多いかと思います。そんな方はぜひこの本で福島原発事故の基礎知識を身につけてみてはいかがでしょうか。

さて、図版の制作で心がけたことというと、やはりテイストの統一感にあります。ウエイドが担当したのは後半の増補部分のみ、もし元々にあったイラストと感じが違うと、ちぐはぐした印象になってしまいます。イラストのわかりやすさはもちろん、過去のイラストとの整合性にも気をつけながら制作しました。
『最新図解 失敗学』(畑村洋太郎著、ナツメ社)既存ページ
『最新図解 失敗学』(畑村洋太郎著、ナツメ社)増補ページ
新しい本をイチから作るというお仕事だけでなく、ウエイドは他のデザイン事務所さんが作られたものに合わせて新しいページを追加したり、アレンジしたりすることも得意としています。
もし、かつて出した本を、最新情報に合わせて改訂したいという方がいらっしゃいましたら、ぜひウエイドにお声かけください。
最新図解 失敗学』は全国書店にて好評発売中です!