教科書とかで一度は見たことあるアート作品の数々…
よくよく見れば、彼・彼女らは筋骨隆々だったり、
ムチムチプリンな愛されボディだったりと魅力的ですよね?
そんなわがままボディを手に入れたいアナタにオススメしたいのが
さくら舎さまから発刊されている「アート筋トレでスリム美体に!」って本です。
ウエイドさんは本文デザイン・DTPを担当させていただきました。
(装丁のご依頼も随時お待ちしております。)
今回ご紹介する本は三笠書房発刊の『体型と体調がみるみる良くなる 魔法の2分間!美トレ』(著者:田中咲百合)です。
体の不調と予防をストレッチと食事から整える方法が掲載された本です。
デザイナーの土屋がデザイン、DTPを制作しました。
土屋がこだわった点は30〜40代の女性向けで【活力を感じつつ、大人の女性の雰囲気】というお客様の要望に応えて、暖色系の色味が落ち着いたやわらかいデザインにしました。
こちらの図版はイラストレーターの森崎が図版のイラストを制作しました。
本の雰囲気に合わせたソフトなイラストのタッチにして、ポイントを押さえたわかりやすい図に仕上げています。
最近、動画でさらにプロセスを詳しく説明する本が増えてきたなと思います。特にストレッチ関係や手芸関係が多い印象です。動画で伝えることが難しい部分は図版が役立ちますので、実績があるウエイドにぜひご相談ください。
今回は、ポプラ社から発売される『コミック版 世界の伝記』シリーズの最新刊
『アントナン・カレーム』をご紹介させていただきます。
みなさんは、アントナン・カレームをご存知でしょうか。
アントナン・カレームは料理と菓子の開発や改良、レシピの出版を通じて、フランス料理の発展に大きく貢献した宮廷料理人で、
「シェフの王」「フランス料理の帝王」とも呼ばれている人物です。
1783年のフランス・パリのとても貧しい家庭に生まれた彼は、貴族と高級聖職者が権力を独占していた状況が破壊され、貴族と上層市民を対等の地位に変えた激動のフランス革命と共に過ごします。
9歳で捨て子となってしまいますが、読み書きもできない彼は食堂で働くことになり、努力を重ね、芸術性を磨きのちに国の重要なパーティーの料理をつくるシェフとなります。
アントナン・カレームが残した功績は、フランス建築を参考にした壮麗なピエス・モンテや、スープを基本とした何百種類のソースと冷菜料理を発明し、フランス式のサービスからロシア式のサービスへの移行を推進したり多数の料理書の出版したり…、と数多く挙げられます。
そんな彼がどのような人生を歩んできたのかを、コミックというとてもよみやすい形で知ることができます(小学生向けではありますが、大人が読んでもとても面白いと思います)。
ウエイドでは、この本の漫画パート以外のデザイン(DTP、地図など)を担当させていただきました。
ベースとなるデザインは長くシリーズが続いているので、引き継いだものではあるのですが、最近のシリーズでは本の帯のデザインが新しくなりより目を惹くものとなりましたので、こちらもぜひご注目ください。
現代料理にも多くの功績を残した
アントナン・カレームの波乱の人生、店頭でぜひお手にとってご覧ください。
幻冬舎さまから発刊されている『知識ゼロからの米国株投資入門』。
ウエイドさんは装丁以外の一切を担当させていただきました。
(装丁のご依頼も随時お待ちしております。)
「株やら投資やらって小難しい…!」とお思いのアナタ!ご安心を!
導入部分は漫画だったり、イラストを交えた図版も豊富なので、とっても読みやすいですよ!
入門編にはもってこいだ!
この本を読んだら、さあ次のステップ!
監修をご担当された岡元兵八郎先生が役員をつとめる【マネックス証券】のYoutubeはコチラ。
Twitterはコチラになってます!
ぜひともご覧あれ!
マール社さまから発刊されている『古代ローマ軍の土木技術』。
ウエイドさんは本文デザインとDTPをやらせていただきました。
翻訳本なのですが、タイトル通り古代ローマ軍の土木技術がイラスト・図版で事細かに紹介されてます。
圧巻なのは見開きで掲載されている緻密な鳥瞰図!
あまり土木建築に興味がなくても思わず見入ってしまうこと請け合い!
この図もきっと1日にして成ってはいないんだろうなー。
ぜひお手に取ってご覧ください。
今回ご紹介するのは、ペンタブレット業界では日本国内で最大のシェアを誇るNo.1企、あのwacom様のWeb記事です。
wacom様の製品は、パソコンで絵を描かない方でもクレジットカードのサインや、裁判の法廷の映像などで目にしたことはあるはず。
WADEでは、こちらのWebサイトに掲載中の、Wacom One スターターパックに付属するガイドブック『液晶ペンタブレットでイラストやマンガを描こう!』の改訂作業をしました。
『西洋甲冑&武具 作画資料/渡辺信吾(ウエイド)著』などで以前からお付き合いのあったレミック様からご依頼いただきました。
このガイドブックは、これからデジタルイラストを始める人向けの基本的な操作方法をわかりやすく解説しています。
また、このパックには<Hi-uni DIGITAL for Wacom>が付属していています。
今回ブログ担当の筆者も鉛筆はuni派なので、これは嬉しいコラボです!
※芸術学部の学生の間では、主力鉛筆<uni派>と<staedtler派>が存在し(稀に<トンボ派>もいる)、不毛な争いを繰り広げて幾星霜。
普段は書籍関連のお仕事に携わっている感の強いWADEですが、デザイン、イラストに関わる業務であればデジタル関連であっても喜んでお手伝いさせていただきます。
ぜひご相談ください!