カテゴリー別アーカイブ: 手芸

『わくわく手芸部セット』は図書館・図書室で!

wakuwaku_mikayuka_seibundo_wade1

『わくわく手芸部セット』(ミカ*ユカ 著/誠文堂新光社)どうでしょう、このストレートな命名。

カラフルでポップなデザインで、見るからにわくわくしますね。
素敵な本ですが、一般の書店で見かけることは、まずないと思います。

というのはこの本、図書館向けの「特別堅牢製本」で作られています。
多くの読者に長く親しんでもらえる頑丈な作りで、その分高額。
なので一般の書店ではあまり仕入れられない本なのです。

カワイイキャラクターを手がけたのは、『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズで大人気の関和之
各巻を手芸の妖精たちがカワイく盛り上げます。

ブックデザインは土屋裕子が担当。
フリガナが多く変則的になりがちなジャンルですが、かわいらしさと読みやすさをしっかりバランスさせています。

wakuwaku_mikayuka_seibundo_wade3

手芸を愛するウエイドなので、型紙や作り方図ももちろん担当しました。
手順の写真も豊富で、小学生でも迷わず完成させられます。

wakuwaku_mikayuka_seibundo_wade4

小中学生の頃、家庭科の実習に夢中になって、同級生から「女みたい~」などとからかわれた担当としては、こんな楽しい本で手芸を先入観なく楽しむ子ども達が増えるといいな、長く図書館や図書室で親しまれるといいな、と願わずにはいられません。

ウエイドでは他にも図書館向けの「堅牢製本」の本をデザインしています。
経験者をお探しの方、ぜひお声掛けください。お待ちしております!

大切なのは「気軽に、楽しく作る」こと

最近、4歳の娘がYouTubeで折り紙の動画を見ながら、一人で結構難しい作品を作っていて、「できるもんだな~」と感心している今日この頃です。

大人の私たちも、料理や掃除などの家事をするときに動画を参考にするのは当たり前になってきましたね。

今回ご紹介するのは、ナツメ社様刊行の
型紙なしで作れる Baby & Kids Handmadeの手づくり大人服 & 小物
です。

natume_tedukuri-01

著者のBaby&Kids Handmadeさんは、オリジナル作品の作り方と解説をYouTubeで発信していて、シンプルでかわいいデザインで人気を集めている方です。

もちろん、この本で紹介されているアイテムも全てYouTubeに作り方の動画があって、それを見ながら作れるのでホント初心者でも安心です。

作品自体もできるだけ簡単に作れるようになっていますし、説明もシンプルにまとまっています。

natume_tedukuri-02

「こんなに簡単なのに、着てみたらかわいい!」
そして何より「自分で作った~」という達成感がたまりません。
もっと服づくりが好きになれるんじゃないでしょうか。

ウエイドが担当させていただいたのは、作り方ページのDTPとその図版です。
ざっくりと描いていただいたラフとYouTubeの動画を参考にしてキレイに仕上げました。

作りやすい!わかりやすい!がテーマの本です。

ソーイングでよくおこりがちな「これ表?これ裏?」で悩まないよう表面と裏面で色を変え、一目で表裏の違いがわかるよう表現しました。

natume_tedukuri-03

ラグビーボールのあみぐるみ!?

今回は家の中でも楽しめる
少し変わったあみぐるみをご紹介します。

弊社は、YAMAHAさんのWebサイトコンテンツ内の
あみぐるみの編み図を担当させて頂きました↓

どんなあみぐるみかというと…。

「ラグビーボール(実物大)」のあみぐるみです!
pic_main_002

ラグビーボールと聞いて驚きですが、
他のラインナップもなかなか面白く…
(以下、あみぐるみラインナップ)

・E-Vino(スクーター)
・ナイ犬
・ニャイケン
・NIKEN(バイク)
・プレミアムボート
・発電機

お気づきの方もいるかも知れませんが、すべてYAMAHAさんにまつわる物が
あみぐるみになっているんです。
インパクトの強いあみぐるみ達が並ぶ中、
この度ラグビーボール(実物大)が仲間入りしました。

こちらは五郎丸選手が所属するラグビーチーム、ジュビロとコラボをしており、
編みぐるみのラグビーボールを抱えているのはあの五郎丸選手です。
たくましい腕が素敵。
(実際のラグビーボールと比べると毛糸のラグビーボールはふわふわしており
可愛らしい出来です。)

今回この編み図を制作する上で弊社が工夫した点は、
毛糸で作る文字をいかに文字らしく見せられるかという点です。
なかなか編み物で文字を作るというのは珍しく、図としてのわかりやすさと、
文字としての完成度を上手く編み図として再現することにこだわりました。

あみぐるみシリーズはHPに全作品の作り方が公開されているので、
誰でも制作することができます!

是非ラグビーボールも制作してくださいね。
また、完成した作品はサイト内に作品応募ページがあるので、
是非応募してみてください!

最後に、編み図についてのご相談は是非弊社へ!

ねんどろいどどーるとドール服の二本立てでご紹介!

アニメやゲーム好きには登場人物のフィギュアが好きな方も多いと思いますが、昔人形遊びしていた子供が大人になった今でも昔遊んでいた人形を大人買いしてコレクションしている方がいると聞きます。
フィギュアや人形は今も昔も根強い人気がありますよね。

今回ご紹介する本は「ねんどろいどどーる」と子供向けの「人形の洋服」の二本立てです。

seibubbdo&kadokawa_nenndoll_1

1冊目は誠文堂新光社より発刊の『どーる 布服レシピ2 学校編』。
ねんどろいどどーるの販売元のグッドスマイルカンパニーが監修した洋服本の第二弾です。

こちらはねんどろいどどーるに着せる洋服を自分で作ろうという内容の本で、今回のテーマは学校の制服や部活動着がメインとなっております。
プロセスが写真つきなので、初心者の方にもわかりやすく解説されております。
ウエイドは型紙のトレースを手がけました。

ねんどろいどどーる好きな稲村は実際に自分でもねんどろいどどーるの洋服を作っており、この本に携われることが非常に嬉しかったそうです。
ちなみに稲村は小さいパーツを器用に縫えます。布の端の始末のコツを習得し、職人のようにうまいです!
(作品は弊社instagramでも公開中!)

型紙は非常に小さく、わずか1ミリの違いでも仕上がりに響いてしまうので、寸法を確かめながら注意しながらの作業をしました。
ウエイドでは婦人服の型紙のトレースやレイアウト依頼が多いのですが、人形みたいな小さなパーツには細心の注意を払っています。

seibubbdo&kadokawa_nenndoll_2

もう1冊はKADOKAWA社より発刊の子供向けの人形の洋服の本『子どもに作ってあげたい、シンプルでかわいいドール本』です。
モデルとなっている人形はバンダイのぽぽちゃん、レミンちゃんとソランちゃんの3体で、子供にとても人気があります。

こちらの本は人形のサイズに合わせて2サイズ作れる仕様になっており、色や素材のバリエーションも豊富です。
元々は子供服のデザインをしていた作家さんの本でモデルのお子さんと人形が同じデザインの洋服を着ており、写真も見応えがあります。

seibubbdo&kadokawa_nenndoll_3

ウエイドではデザインと型紙のトレースと図版制作を手がけました。
特にこだわったところは型紙です。
2サイズあるので、小さい方に色を塗ることで一目瞭然となっています。
作り方の図版は構造の理解力やデッサンには定評があるベテランの森田が担当しており、見やすくて分かりやすい作図にしました。
デザインとディレクションは土屋が担当し、お客様の不安な点や疑問点に親身にコミュニケーションをとり、今までのウエイドの手芸本の実績やノウハウを駆使して、とても満足していただけるものになりました。

seibubbdo&kadokawa_nenndoll_4

ウエイドは手芸本で実績と定評があります。
型紙のトレースとレイアウトと図版制作などはお任せください。
そして、ウエイドのスタッフは手仕事が好きなので、手芸だけに限らずにものづくりに携わる説明書やレシピのお仕事もできますので、お気軽にお声をかけください。

久しぶりにキルトの単行本のご紹介!

来年度の東京国際キルトフェスティバルの開催が新型コロナの影響で中止になりました。
東京国際キルトフェスティバルというのは一年に一度開催される日本全国と海外からキルト作家や出展者から作品を集めたキルトの展示会で、作品の審査、受賞式も兼ねている日本最大級のキルトのイベントです。

この悲報に出展者やキルトファンは悔しいと思います。

手芸の書籍に携わっているウエイドもこのイベントに合わせて発行する書籍のお仕事が多かったので、中止のお知らせにとても残念です。

再来年度は開催されることに期待します!!!

nihonvogue_quilte_1

今回ご紹介する書籍は日本ヴォーグ社さまから発刊された『花柄布を楽しむ パッチワークとキルトバッグ』(円座佳代/著)です。

nihonvogue_quilte_2

こちらの著書の円座佳代さんは三重県鈴鹿市を起点にキルト作家として長年活躍されている方です。
ご自身のキルト教室を持ちながら、ヴォーグ学園でキルトの講師もされています。
円座先生の魅力はバラ、花柄の布地を活かしたヨーロッパを彷彿とさせる色使いとモチーフの組み合わせが上手いところです。

ウエイドではの作り方図のトレースを全ページで担当しました。
キルトは細かい作業工程が多いので細心の注意を払いながら原稿をトレースします。
そしてウエイドの手芸のトレースの特徴は
• 布の折れ曲がりや構造の立体感を出しつつ、シンプルに描く
• 原稿に書かれてない、見えないところを前後の工程を把握して書き足す
• 制作スタッフが多く、ノウハウもあるので大量に一定のクオリティで対応できる

手芸の図版の定評があるのでお客様から「きれいで見やすい、わかりやすい」とお褒めの言葉をいただくことがあります。
今回はウエイドの若手もお褒めの言葉をいただけました!若手がぐんぐんと育っている証でしょうか?とても嬉しい限りです!

nihonvogue_quilte_3

新型コロナウィルスの影響でマスク作りをはじめとした手芸が流行っていますが、
キルトはマスクを作った余り布でつくることができるので、布の整理をすることもできますね。しかも楽しい!

その他、手芸の分野では、書籍だけでなくキットの作り方図や型紙のレイアウト、編み物の編み方図や刺繍の図案のトレースの実績も数多くあります。
手芸に関してお困りの方はぜひ一度相談やお声がけください!

がま口ブームの再来ッ!

どこもかしこもマスクが売り切れ…
花粉症持ちの私にとってはお先真っ暗でございます…

さてさてさ〜て!
今回ご紹介するのは、がま口の本!がま口、だけ、の本です!

日本ヴォーグ社さま
いろんな形&サイズが作れる がま口がいっぱい』増補改訂版

!!!!増補改訂版!!!!

gama_2

2013年に出た『いろんな形&サイズが作れる がま口がいっぱい』は、長きに渡り、Amazonの手芸部門ランキングで1位を独占しておりました。(すごいぞ!)
ちょうどその年に放送されていた、じぇじぇじぇ!の朝ドラ「あまちゃん」効果でがま口ブームが巻き起こっていたそうな…。
この時弊社では、DTPと図版に携わらせていただいておりました。
そしてそして、今年2020年、その増補改訂版が出たのです!
増補改訂版ということで、今回は、弊社では作り方の図版をさせていただいています。

gama_3

ちょっと前まで放送していた「なつぞら」のなっちゃんも、がま口持ってましたね〜。

がま口のみの本なので、
金具のはめ方、サイズの帳尻合わせ、などなど…
専門書ならではのがま口の詳しい情報が盛りだくさんです。
がま口についてならどんとこい!この本で決まり!

DIYに挑戦!!

DIYは販売されている商品を購入するよりも安く、また自分だけのオリジナルアイテムや使い勝手の良さもあり近年流行ってますよね。
テレビでもDIY関係のリフォーム番組はとても人気で、芸能人がリフォームする番組は本当にいつも器用だなと感心しています。

さて、今回ご紹介する本は西東社さんからの『はじめてでもかんたん!おしゃれ! DIY家具&リフォーム』です。

seitosya_diy_1

この本はDIYの人気ブロガーがご自身で作られた物をご紹介しております。
はじめての人でも簡単にできるように丁寧な解説付きです。
100均でできるリメイクする小物からキッチンワゴン、家のウッドデッキまで本格的な大きいものまで作品の幅も広いです。

この本の特徴は手に入り易い木材とサイズが材料になっています。
規格されたサイズの木材を使用することで裁断の手間を最小にして、手軽に取り組めるようになっています。

ウエイドでは木取り図と作り方の図版を担当しました。

この木取り図は効率的に木を裁断するためにとても重要な図です。

ウエイドでは手芸の図版の仕事が多く携わっているので、木取り図にもそれらのノウハウを応用できました。
作り方図は基になるデータが整えながら描いています。

元々、建築図面関係の制作をしていた会社が前身になっているので、立体的な図を平面で見えやすくする工夫もお任せください。

seitosya_diy_2

そして、今回はウエイドでも百均リメイクの鍵収納のDIYをしました。
材料はセリアを中心とした百円均一ショップで揃えました。
中面はリメイクシートを貼り、本には書いてなかったのですが、紺色の表面は水性ペンキで塗装をしました。グッとお洒落になりましたね。

seitosya_diy_3

フックを取り付けた木の棒をボンドで接着し、蝶番、アーチ型留め金具、取っ
手の順番で取り付けます。
手分けをしながら、各々塗装したり、リメイクシートを貼ったりと作業していましたが、社長が一番器用にやっておりました!!
見事な腕前でした!みんなDIYが好きなんですね。

seitosya_diy_4

みんなの協力で3時間かかりましたが、完成しました!白い壁にも映える、お洒落な鍵収納ができました。

seitosya_diy_5

鍵をいれてもよし、小物をいれてもよし。セキュリティーもばっちりですね!!

seitosya_diy_6

なんと今回、ウエイドの社長の実家にリフォームで取材に来ていただいております。
実際に熟練した方にリフォームをしていただいて、キッチンがすてきに生まれ変わっています。レトロでモロッコ風な感じがかわいいですね!毎日の台所仕事が楽しくなりそうです。

seitosya_diy_7

この本は本当に読んでいるだけでも、夢が膨らみ楽しいですよ!
私もかれこれ2時間程読みふけってしまいました。

皆さまも家具や小物をこの本で作ってみてくださいね!