タグ別アーカイブ: 人物

共感されるリーダーになりたい方に

今回ご紹介する本は、ぱる出版さんから発行の
共感されるリーダーの声かけ 言い換え図鑑』(著:吉田幸弘)です。
ウエイドでは、装丁・デザイン・DTP・イラスト制作を担当させていただいております。

kyoukan_p1

ハラスメントが問題視される今の時代、部下にどう声かけするのが良いか悩んでしまう…といった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらは、部下への声かけのNG例から部下に共感されるようになる言い換え例をわかりやすく解説している1冊となります。

1見開きに1つのシュチュエーションずつ声かけ例が大きくのっており、良い悪い例がすぐにわかる読みやすいデザインとなっています。

kyoukan_p2

より自分を成長させたいと考える方にむけたスタイリッシュな装丁になっており、モノクロのイラストが表紙の色とタイトルをより際立たせています。
イラストの塗りにグレーではなく網点を使用しているのもこだわりポイントだそうです。

リーダーの方だけでなく、様々な場面で応用できそうな言い換えの考え方が勉強できるおすすめの1冊です。

ぜひお手に取ってみてください。

人生を生き抜く!

『Survive!!』
と表紙に大きく書かれた教科書を手渡されたら何の教科のものだと思いますか?

Survive!!_p1

正解は、教育図書様が制作された「高等学校 家庭基礎」の教科書です。
現在の高校生活から、大学進学→就職→結婚……そして老後というこれからの人生。
その人生を生きて抜いていくために、その時に何が必要なのかを勉強できる仕組みになっています。

こうやって学ぶと自分がいくつになったら
こんなことを気をつけていかなければいけないのか、
こんなことを身に付けなければいけないのか、
とってもわかりやすいですね。

ご担当者さんも「教科書らしくない教科書」とおっしゃっている通り
イントロに4コママンガが入っていたりして、勉強が楽しくなりそうです。

Survive!!_p2

※残念ながら、このマンガは弊社担当ではありません。

ウエイドではカットイラストや間取り図を担当させていただきました。

Survive!!_p3

内容はきちんとしていて真面目なんだけど、とっつきにくい。
そんな本をわかりやすく、楽しく読めるようにするお手伝いが
ウエイドは得意です。

お気軽にお声がけください!

関係ないですが、私は学生時代に家庭科の授業がありませんでした。
(言い訳にするな!と言われそうですが)
おかげで、ボタン付けがいまだにできません…。

妊娠中の奥さんを整体でケア!

妊娠期、育児期には、コレ!「たまひよ」シリーズ。
そんな『初めてのたまごクラブ』が新創刊されました!

Benesse_hatsutama_1

今まで以上に、それぞれの時期にどんなことをすればいいの?
こんな時はどうしたらいいの?など、
お悩みに対して、より詳しく解説、紹介されたシリーズとなっています。

そんな新創刊された『初めてのたまごクラブ 妊娠2・3・4カ月』(Benesse発行)の別冊付録『妻の妊娠がわかったら夫が最初に読む本』内の記事、
妊娠中の妻を整体でケアをしよう!のイラストを弊社イラストレーター原田がお手伝いしました!

Benesse_hatsutama_2

妊娠の雑誌ということで、優しいタッチをこころがけつつも、整体の図解イラストなので、骨の図解はデフォルメしすぎずに正確に描いています。

どこに効くのかをわかりやすく、でもやさしいイラストで…
知識もあり、イラストも得意なウエイドだからこそ、
ちょうど良いバランスのイラストに仕上げることができました!

Benesse_hatsutama_3

特別付録として、ミッフィーの母子手帳ポーチや、マタニティストラップ、
とじ込み付録として食べ物OK・NGシートや、胎児人物大シートなど
便利かつ、有用的な付録が盛りだくさんついてきます!
妊娠期の方、これから妊活を始める方におすすめの一冊です。
ぜひ、お手に取ってみてくださいね。

勘を研ぎ澄ますには…

昨今、新型コロナウイルスの影響、経済不況、災害など心配なことが増えて大変な時代になりつつあります。
自分の身を守るためにあらゆる決断を迫られる場面が増えていき、自分自身の「勘」を頼りに最終的な判断をつけることになるかもしれませんよね。

「勘」について書かれた貴重な一冊の本を紹介します。
さくら舎さま発刊の『瞬間は勘と愛なり−混迷の時代を生き抜く力』(桜井章一/著)です。
内容はご自身が麻雀の世界で培われた経験を踏まえながら、あらゆる場面の対応、社会の情勢、特徴は無心の境地に入ることで見えてくる真実や物事について書かれています。
桜井さんは麻雀の勝負師として活躍しながらも、引退後は麻雀を通して人間形成を目的とした「雀鬼会」を結成し、たくさんの弟子たちに哲学や理念を伝授しました。
そして「雀鬼会」には様々な著名人がメンタル面を学びに集まり、最近話題に上がったのが、世界的に活躍するプロレスラーの中邑真輔さんでしょうか。
雀荘でプロレスラーがトレーニングとは驚きです!

sakurasya-kan_1

ウエイドではイラストレータの森崎がイラストを手がけました。
シンプルなタッチで動作を体の構造を意識して丁寧に描きあげました。
デッサンもしっかり学んだ森崎が得意とする分野です!

sakurasya-kan_2

sakurasya-kan_3

動画で見るよりもどの部分が変化しているのかがわかりやすいですよね!

ウエイドではイラストの定評があります。
昨今のこの動画ブームがある中、動作や状態をより詳しく解説するためにはイラストの力はぜひ使いところです!
ぜひお気軽にお問い合わせください!

来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人 」の主役「北条義時」ってどんな人?

歴史を語る上で、何か出来事を説明する場合、〇〇が勝利した!とか□□が改革を推し進めた!など有名な偉人のみを主語として語られることがほとんど。

歴史を深ぼり! 日本史を動かした50チーム』はその出来事のリーダーとなった偉人だけでなく、その偉人のもと立ち上げられたチームの人々にまでスポットを当てるという今までとはちょっと切り口の違うものです。
どうして成功したのか失敗したのか、そしてそこから得られる教訓とは?を解説してくれます。

来年の三谷大河も源頼家のもと組織された13人の合議制がメインテーマです。
もちろんこの本もそこんところきちんと紹介されていますよ。

nihonshiteam_01

監修は近年、日本史関連のヒット作連発の伊藤賀一さん。
そして編集はかみゆ歴史編集部さんです。

今回ウエイドはレイアウトデザイン・DTP・キャライラストのご依頼をいただきました。

一番の課題は50チーム×10〜20人(総勢7〜800人近く!?)の登場人物を限られた時間でどれだけ描き分けるかでした。
この本の一番のキモはチームに組み込まれた一人一人の存在をきちんと説明すること。
リーダー・サブリーダーはきちんとキャラ立ちさせつつ、その他大勢のモブキャラたちもほんのちょっとずつ違いを持たせることに苦心しました。

nihonshiteam_02

時折モブキャラなのに、結構本人の顔に寄せて描いているキャラがちらほらと。…個人的に思い入れがあって気合いを入れて描いてしまいました。

英語の勉強にはもってこい!

学生の英語のテストはリスニングテストがあるので、他の教科よりも勉強する部分が多くて大変ですよね。

今回、ご紹介する本は文理さま発刊の『中間・期末の攻略本』(英語 各1、2、3年生向け)です。中学生向けのテスト対策として勉強することが要約されている問題形式の本です。

bunnri-koryakubon_1

この本ではイラストレーターの森崎千坂が本文中の問題のイラストを手がけました。
イラストの点数が300近くありましたが、なんと二人で分担してやりきりました!

二人とも人物を描くのが得意なので、動きがあるイラストを分かりやすく、中学生にも親しみやすいテイストに仕上げていますね。
問題の理解もイラストがあるおかげでイメージが湧きやすいですね。

bunnri-koryakubon_2

bunnri-koryakubon_3

ウエイドは教科書や学習参考書など教育系書籍の実績も多いのです。
経験豊富なイラストレーターが多数在籍しておりますので、点数が多いイラストの仕事も一定のクオリティーで分担してお仕事を承ることができます。

教科書や学参系の書籍のお仕事もぜひお気軽にご相談ください。

問題解決トレーニング!

4月になると新学年、新社会人、転勤、異動などで環境が今までとがらりと変わる方もいらっしゃいますよね。
新しい環境だと慣れないことや想定してないことが起こりがちで、悩んだり迷ったりしませんか?

今回、ご紹介する本はイースト・プレスさま発刊の『戦略思考が身につく 問題解決トレーニング』(西村克己 著)です。

こちらの本は以前に出版されたものに加筆、修正を行い、リニューアルした本です。

内容は日常のちょっとしたやりとりや学生の部活シーン、社会人では上司と部下のやりとりなどあらゆる問題が発生したときの解決法や考え方で役立つことがケース・スタディで掲載されています。
クイズ形式になっているので、問題を解きながら読み進められ小難しさがなく面白いです。

east_press-monndaikaiketsu_1

ウエイドではイラストレーターの原田がイラストを手がけました。

2年ほど前にイースト・プレスさまが『社会人これだけマナー』(近藤珠實 著)という本を発刊されたときにウエイドがデザイン、DTP、イラストをお手伝いさせていただいたのですが、そのデザインを気に入ってくださり、今回も引き続きお仕事の依頼を受けました。

east_press-monndaikaiketsu_2

お客様のご要望は以前出版されたイラストに近い、今風のゆるいタッチでスッキリとしたイラストでした。
原田は精密な図版や地図が得意なのですが、ここはあえて手書きでイラストを描き、ペン入れの清書を経て、デザインソフトで仕上げました。
手書き感がなんとも味を出しておりますが、問題解決の思考や場面のイメージがはっきりと湧きますね。

east_press-monndaikaiketsu_3

ウエイドではかちっとした図版や挿絵のイラストが入ったビジネス本、資格取得本などのお仕事だけでなく、漫画で分かるビジネス本も多く手がけております。
いつもと違う雰囲気の本を作りたい方、ぜひお気軽にご相談ください。