カテゴリー別アーカイブ: 図版

領収書とは一体、何だろう?

先日、多部未華子さん主演の「これは経費で落ちません!」というドラマの続編がキャストの都合上見合わせになったニュースがありました、とても残念です。。。

多部さん演じる主人公は経理部に所属しており、ルールに則って業務を的確に行い、ルール違反なことには的確かつ迅速に指摘をする、仕事のできるしっかり者です。
そこに登場してやりとりされるのが、「領収書」です。

領収書とは正確には何なのでしょうか?
そう言われると、きちんと答えられる人の方が少ないような気がします。

今回ご紹介する本は三笠書房さまから発刊された『知って得する領収書の本』(出口秀樹著)です。

mikasasyobou_ryoshusyo_1

こちらの著者の出口秀樹さんは税理士でご自身の税理士事務所の所長です。
税法・会計・経営など全般的に詳しく、特に中小企業の税務・会計・経営のサポートと個人の節税対策に詳しい方です。
税務対策のセミナーを積極的に行っており、著書は累計販売13万部を計上しており、今回ご紹介する本は「領収書」についてです。

ウエイドでは本文デザイン、DTP、図版とイラスト一式を担当しました。
特筆すべきことは表紙以外の全てのデザインをウエイドにご依頼いただいたことです。
DTPとイラスト・図版を別々の会社で依頼する必要がなく、全て承れますので、編集の方のやりとりの煩雑さがなくなり、納期も短縮できます。

本文デザイン・DTP・図版は土屋が担当しました。お金の話は小難しいことが多いので、親しみやすいような色使いやデザインやフォントにしています。

mikasasyobou_ryoshusyo_2

分かりやすいように大切な部分にはマーカーで引いたような強調しているデザインもポイントです。

mikasasyobou_ryoshusyo_3

イラストは関が担当しました。
関は今回ビジネス書でも人気なタッチを分析して、落ちついた感じでイラストを描きました。
児童書に使うようなマンガのタッチからビジネス書まで幅広いのが彼の持ち味です。

mikasasyobou_ryoshusyo_4

さて、「領収書」とは一体何なのかという答えですが、お金を領収したことの証として、お金などを支払った人に交付する証拠ということです。
多くの場合は経費の建て替え払いの証拠ということで、それと同時に税務署に対し、経費を支出した際の証拠です。
あくまで、お金の支払いを受けた証としての書類で内容が正しいかどうかまでは証明できません。
ですから、正しく使わないと当然罰則が発生して大変なことになりますし、一方で、よく内容や仕組みを知らないと損することもあるので、領収書をよく理解してうまく付き合うことが大切ということです。

ウエイドではビジネス書や実用書の実績も高いので、ぜひご相談ください。

ペンギンイラストレーター、森崎の念願のデビュー

長い梅雨もあけて、いよいよ真夏を迎えましたね。私はあまりに暑いと避暑地や寒冷地に行きたいなと思いますが、今年は新型コロナウイルスの影響で行けないので残念です。そんな夏の暑さをひんやり冷やすような本をご紹介します。

今回ご紹介する本は光文社さまから発刊された
南極で心臓の音は聞こえるか〜生還の保証なし、南極観測隊〜』(山田恭平 著)です。
koubunnsya_nankyoku_1

こちらの著者の山田恭平さんは高校時代に南極の摩訶不思議な話を聞いて、南極に興味を持ち、いつか行ってみたいと思っていたそうです。
その後、彼は研究者となり、大気の観測研究のため第59次南極観測隊として約1年4カ月間行きました。この本は当時の貴重な体験や極寒の地での日常生活をブログで書いて編纂したもので、内容は南極までの道のり、普段の食事や行動や隊員同士の交流を兼ねた宴までと興味深いことがたくさん書かれています。

ウエイドでは図版とイラストを担当しました。
特筆すべきことはペンギンを描くことが得意な森崎の念願が叶い、商業用印刷物でペンギンのイラストが初めて採用されたことです。
森崎はペンギンが非常に好きで学生の頃から描き始め、ウエイドのフリーペーパーの茶柱探検隊ではペンギンについて連載しています。
今回、お客様よりこの南極のお仕事の話をいただき、森崎のペンギンのイラストが目にとまり、即採用になりました。
南極の生息のペンギンたちが各章の扉ページと図版にたくさん登場します。

koubunnsya_nankyoku_2

各々のペンギンの種類の特徴を捉えつつ、ペンギンが基地の間取り図に登場することで南極らしさと親しみが伝わりますね。

そして図版は地図アプリのQ−GISの達人、原田が担当しています。
世界地図は見る機会が多いので何となくイメージが湧きますが、南極はあまり見覚えないですよね。
Q−GISを駆使すれば、短時間でどの場所でも地図を作成することができます。

詳しくは原田の著書『Illustrator+無料アプリでここまでできる!クリエーターのための[超速]地図デザイン術』の記事にてご確認ください!

koubunnsya_nankyoku_3

さらに原田は科学系の図版が得意で他に視覚的な表やグラフや間取り図も器用に作成することができます。

koubunnsya_nankyoku_4

koubunnsya_nankyoku_5

久しぶりにキルトの単行本のご紹介!

来年度の東京国際キルトフェスティバルの開催が新型コロナの影響で中止になりました。
東京国際キルトフェスティバルというのは一年に一度開催される日本全国と海外からキルト作家や出展者から作品を集めたキルトの展示会で、作品の審査、受賞式も兼ねている日本最大級のキルトのイベントです。

この悲報に出展者やキルトファンは悔しいと思います。

手芸の書籍に携わっているウエイドもこのイベントに合わせて発行する書籍のお仕事が多かったので、中止のお知らせにとても残念です。

再来年度は開催されることに期待します!!!

nihonvogue_quilte_1

今回ご紹介する書籍は日本ヴォーグ社さまから発刊された『花柄布を楽しむ パッチワークとキルトバッグ』(円座佳代/著)です。

nihonvogue_quilte_2

こちらの著書の円座佳代さんは三重県鈴鹿市を起点にキルト作家として長年活躍されている方です。
ご自身のキルト教室を持ちながら、ヴォーグ学園でキルトの講師もされています。
円座先生の魅力はバラ、花柄の布地を活かしたヨーロッパを彷彿とさせる色使いとモチーフの組み合わせが上手いところです。

ウエイドではの作り方図のトレースを全ページで担当しました。
キルトは細かい作業工程が多いので細心の注意を払いながら原稿をトレースします。
そしてウエイドの手芸のトレースの特徴は
• 布の折れ曲がりや構造の立体感を出しつつ、シンプルに描く
• 原稿に書かれてない、見えないところを前後の工程を把握して書き足す
• 制作スタッフが多く、ノウハウもあるので大量に一定のクオリティで対応できる

手芸の図版の定評があるのでお客様から「きれいで見やすい、わかりやすい」とお褒めの言葉をいただくことがあります。
今回はウエイドの若手もお褒めの言葉をいただけました!若手がぐんぐんと育っている証でしょうか?とても嬉しい限りです!

nihonvogue_quilte_3

新型コロナウィルスの影響でマスク作りをはじめとした手芸が流行っていますが、
キルトはマスクを作った余り布でつくることができるので、布の整理をすることもできますね。しかも楽しい!

その他、手芸の分野では、書籍だけでなくキットの作り方図や型紙のレイアウト、編み物の編み方図や刺繍の図案のトレースの実績も数多くあります。
手芸に関してお困りの方はぜひ一度相談やお声がけください!

沈んだ心をリノベーション

最近はコロナ問題で忙しくて落ち着きません…!
そんな沈んだ心を未来のマイホームをリノベする妄想でリノベーションするしかない!

今回ご紹介する本は扶桑社様の『SPA!』でございます。弊社は間取り図を担当致しました。

blog_img_20200402_1

普段から同出版様の雑誌『住まいの設計』『relife+』にてお世話になっている担当者様がウエイドのことをご紹介くださり、今回のお仕事につながりました!

ところで、間取り図って見ているとワクワクしてくるのは私だけでしょうか?

ネットで探しているとこんなのもアリなのか…と時々驚愕物件に当たったりと中々楽しいと思います。
新型コロナの影響で外出を控えねばならないこのご時世にピッタリだと思います。探してみるのも自分でこんな家に住みたいなぁ、と描いてみるのも案外楽しいかと!

少し話が脱線気味ですが、今回の間取り図制作担当者のこだわりポイントを聞きました。

間取り図にも専門家向けと一般向けがあり、今回の雑誌は一般のお客様向けなので分かりやすい様に制作したとの事でした!
記事に合わせた情報量が大事な訳ですね!

なるほど、ためしに『SPA!』と『relife+』を見比べて見ましたが、確かにどちらも一般向けなのですが、ディテールに違いがありますね。

blog_img_20200402_2
・『SPA!』間取り図

blog_img_20200402_3
・『relife+』間取り図

用途に合わせた情報量、私も大切にしていきたいところであります!

がま口ブームの再来ッ!

どこもかしこもマスクが売り切れ…
花粉症持ちの私にとってはお先真っ暗でございます…

さてさてさ〜て!
今回ご紹介するのは、がま口の本!がま口、だけ、の本です!

日本ヴォーグ社さま
いろんな形&サイズが作れる がま口がいっぱい』増補改訂版

!!!!増補改訂版!!!!

gama_2

2013年に出た『いろんな形&サイズが作れる がま口がいっぱい』は、長きに渡り、Amazonの手芸部門ランキングで1位を独占しておりました。(すごいぞ!)
ちょうどその年に放送されていた、じぇじぇじぇ!の朝ドラ「あまちゃん」効果でがま口ブームが巻き起こっていたそうな…。
この時弊社では、DTPと図版に携わらせていただいておりました。
そしてそして、今年2020年、その増補改訂版が出たのです!
増補改訂版ということで、今回は、弊社では作り方の図版をさせていただいています。

gama_3

ちょっと前まで放送していた「なつぞら」のなっちゃんも、がま口持ってましたね〜。

がま口のみの本なので、
金具のはめ方、サイズの帳尻合わせ、などなど…
専門書ならではのがま口の詳しい情報が盛りだくさんです。
がま口についてならどんとこい!この本で決まり!

いつまでも輝く女性であるために『女性のためのからだノート』

本ブログではいつも書籍を紹介しておりますが
今回は、クリニックなどに置かれている
リーフレットでございます。

日本家族計画協会さま
【女性のためのからだノート】

1_karadanote

ウエイドでは
デザイン、イラストともに
携わらせていただきました。

女性のためにつくられていることがあって
雰囲気とってもフェミニン…!やわらかい…!優しい…!

子宮ガンや乳がんのこと、更年期障害、生活習慣病など…
30〜40代の働き盛りの女性に向けてつくられています。
「ちょっと読んでみようかな?」と
より手にとってもらいやすい仕上がりになっており
医療関係者からもご好評いただいております(^-^)ありがたい限りです!!

2_karadanote

今回のイラストは
デザイナーが「イラストの全体の色味(雰囲気・イメージ)」を
イラストレーターにはじめから伝えて、描き起こしたんだとか。
デザイナー、イラストレーターが同じ社内にいるから
制作時に連携をとりやすいのが、ウエイドならではの強み…!ですね!
今回のリーフレットの制作でも、それが存分に活かされています。

実は、リーフレットに関連したチラシも制作したのですが…
それはまたの機会に〜!

眼ヂカラを鍛えて集中力アップ!?

「最近眼が疲れやすいな~」
「読書をしようとするとすぐ飽きてしまう…」
…と、お悩みではありませんか?
そんな方にオススメするのが「ビジョントレーニング」です!

誰もがスマホばかりをみている昨今、実はスマホをみている間は眼のまわりの筋肉が使われておらず、「眼の運動不足」という状態…

そんな眼のコリをほぐして、さらに集中力までアップできる!?
えっ!?なんで集中力まで??
ほらほら気になってきて、思わず注目しちゃってますよね?

そこで「ビジョントレーニング」です!
ビジョントレーニングとは、眼の見るチカラ「視覚機能」を高めるためのトレーニングなのです。

身体を使った方法もあれば、なにもなくてもすぐできたり、そして眼球を動かすだけでもできてしまうのです…!

眼の周りの筋肉を使うことにより、脳も刺激されて活性化!

さまざまな情報を整理したりするスピードアップ!

より多くの知識が増える!

たとえば、文章を読む際、多くの漢字を知っていれば
ストレスがなくサクサクと読める!

途中でとまることがないので、ずっと読めてしまう!
集中力アップ!

ほ~ら、気になってきて、視線が集中してきましたよね?
はい!そんなあなたに是非読んでほしいのがコチラ!
koubunsya_me_1

米国ビジョントレーナーが教える 眼を動かすだけで1分間超集中法』(北出 勝也 著/光文社)です!
イラスト・図版をウエイドが担当致しました!

koubunsya_me_2
koubunsya_me_2-1

図版はキッチリスッキリわかりやすく、イラストは眼にも優しい雰囲気となっており、メリハリもバッチリです!
巻末の「トレーニングワークシート」も製作しましたよ。

ビジョントレーニングの関連書籍はどちらかというと子供向けのものがよく目につきますが、本書は大人の方にも取り組みやすいように、巻末には百人一首の和歌や方丈記の一文などを使ったワークシートがついています!

koubunsya_me_3
こちらはスマホやパソコンのイラストを使ってビジネスっぽさを出しています。

koubunsya_me_4
こちらの「和歌文字タッチ」は百人一首より抜粋しておりますが、同じ文字が使用されていない和歌なのです!

ワークシート部分だけでなく、イラスト部分にも名作や和歌が隠れていたり…!?
よ~く眼をこらして見てみてくださいね!

明日から、いえ今から始められるビジョントレーニングで、
あなたも、視力・集中力を身につけて、快適な眼球ライフを送りましょう♪
(※人により効果の具合・程度は変わります。)