タグ別アーカイブ: 健康

「赤ちゃんを授かりたい!だけど…」『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)

私の家の近くに飲み屋街があり、休日に妻とよくそこへ出かけます。
和食や中華はもちろん、スペイン料理、インドネシア料理、タイ料理と
様々なお店が軒を連ねているので「今日はどこにしようか?」と毎回悩んでしまいます。

先日その飲み屋街にあるお店で見慣れない光景を目にしました。
一見、合コンをしている若い男女の様に見える団体がいたのですが、
女性のドレスアップに気合が感じられ、胸にはプレート、そして結構な人数…。
そうです。私は初めて「街コン」なるものを目の当たりにしたのです。

晩婚化が進む現代社会において「街コン」っていい案だなと思います。
将来のパートナーが見つかるかもしれないし、何より楽しそう。

厚生労働省の調査によれば、平均初婚年齢は2012年で、夫が30.8歳、妻が 29.2歳だそうです。
30年前と比較すると夫は4.9歳、妻は6.2歳平均初婚年齢が上昇した数値なのです。
晩婚化が進んでいることがわかります。

「晩婚化って何が問題なの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これが結構大きな問題を抱えているのです。

晩婚化が進むことによる問題の一つに「年齢による不妊」があります。

不妊の原因は、男女問わず様々で、一概にはいえませんが、
女性の場合は年齢に伴い卵巣の機能が低下するため、
晩婚化の影響から子どもがほしいと思ったときに
「不妊治療」が必要になるケースが多くなってきているようです。

今回は子どもを授かることを考えている方に
是非読んでもらいたい本をご紹介します。
『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)表紙
赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)です。

なぜ赤ちゃんが授かりにくいのか、どんな検査と治療法があるのかなどの
不妊に関する基本的な知識から病院・クリニックの選び方まで載っているので、
不妊に対しての不安を取り除けるかもしれません。

この本のイラストの一部をウエイドが制作しています。
水彩画で描いたような加工を用いて、やさしいタッチのイラストに仕上げました。
これからママやパパになる方の不安を少しでも取り除けるようにという思いから、
かたいイラストにならないように、最小限の線で表現しています。
また、今回の制作には3人のイラストレーターが関わっています。
表現方法を統一し、なるべくページによるバラツキが出ないように工夫しています。

『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)イラスト1
『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)イラスト2
『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)イラスト3

興味のある方には男女問わず是非手に取っていただきたい一冊です。

医療図解はウエイドにおまかせください!

花粉が飛び交う春が過ぎ、
マスクと薬をようやく手放せた方も多いのではないでしょうか?

花粉症の人はいつまでも続く苦しみから解放されるために
あれやこれやと改善策を聞いては試し、聞いては試しの繰り返し。

「来年もまた来るのか…いっそうのこと、鼻を取ってしまいたい」と
思っている方も少なくないはず。
そんな方に読んでもらいたい本がこちら!

『ひどい鼻炎で薬が手放せないあなたへ』(蔦佳明著、現代書林)表紙

ひどい鼻炎で薬が手放せないあなたへ」(蔦佳明著、現代書林)です。

たった1泊の入院でアレルギー鼻炎も蓄膿症も完治してしまうとしたら……。
この本にはその方法について書かれています。

その方法とは、「スウィング法」という手術です。

「手術はちょっと…」という声が聞こえてきそうですが、
スウィング法は今までの手術とは違うんです。

簡単に言ってしまえば短時間で、患者の負担も少ない手術です。
これまでは上顎を切開する手術法であったため、
手術後に炎症が起こったりしびれがあったりとなんだか聞いてるだけでも
逃げてしまいたくなる内容でした。

しかし、スウィング法は内視鏡を使用するため
必要なところ以外メスを入れなくていいのです。

しかも手術時間も1時間とあっという間。
この本を読めば読むほど恐怖感がなくなっていくようです。

手術の内容も、手術の日の段取りも、アフターケアについても
すべて書かれています。

「こんな方法もあるのか!」と情報を得るだけでもかなりお得だと思います。
興味のある方には、是非読んでもらいたい一冊です。

そして今回ウエイドは解説図のイラスト作成をお手伝いさせて頂きました。
人体構造であるため、「正確かつシンプルに」を心がけ制作にあたりました。
鼻腔の構造などが気持ち悪くならないように、それでいて医学的に誤りのないよう
必要最小限の情報をいかに柔らかい線で描くかの工夫をこらしております。

『ひどい鼻炎で薬が手放せないあなたへ』(蔦佳明著、現代書林)図解

ウエイドにも花粉症の波が押し寄せ、
マスク装着率が右肩上がりに伸びている中のお仕事だったので
刷り上がった本に、イラストの担当者以外も興味津々。

果たしてこの中に手術を受ける人が現われるのか!?
今後の進展に期待です。

実績紹介『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)

 みなさんこんにちは!ウエイドの新刊案内のコーナーです。今日ご紹介するのはこちら、ナツメ社様から刊行の『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』です。こちらの本ではページのレイアウトデザインと、イラストの作成を行いました。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)表紙

 さて、解剖生理学とは、体の器官の形や位置、そしてその働きを学ぶ学問のこと。こちらの本はタイトルからもわかる通り、すでに現役で活躍されるセラピストの方が、解剖生理学を学び直すための参考書です。
 今回の読者はプロの方々ですので、イラストはかなり高度な内容。分厚い医学書や資料とにらめっこしながら、正確な作図を心がけました。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)本文1
 しかしながら、セラピストとは若い女性が数多く活躍している職業。当然本書はそういった年齢層の女性をターゲットとしています。
ですので人体や臓器のイラストも医学書ほど生々しくならないよう注意しつつ、分かりやすいようデフォルメを行っていきました。
もちろん、デフォルメのしすぎで重要な部分まで省略してしまわないよう注意を払っています。
色使いも明るいイメージで統一し、解剖図といっても目に優しい印象に仕上げました。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)本文2

 また模式図的なイラストの他に、所々に挿入される人物のイラストも制作しました。女性向けの可愛らしさを出しつつも、学術的な雰囲気から外れないよう絵柄の調整を何度も行い、専門的な話の中でも読者の方がなごむようないいアクセントになっていると思います。
『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』(ナツメ社)本文3
 DTPにおいても、元になるフォーマットに対してあちこちアレンジを行い、イラスト、デザインと両面で制作のお手伝いをさせていただきました。

 ちなみにこちらの本、合計で280ページ近くもあり、制作したイラストの点数は実に膨大。しかし私どもウエイドはスタッフ10人(2015年12月現在)と比較的大所帯ですので、このようにボリュームのある本でも高いクオリティを維持することが可能なのです。

 そんなウエイドの実力がぎっしり詰まった『カラー図解 セラピストのための解剖生理学の教科書』は全国の書店にて好評発売中!お見かけの際はぜひ手に取ってご覧下さい。

実績紹介『あなたを生かす油ダメにする油』(白澤卓二著)、『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(畠山昌樹)ともにKADOKAWA発行

 みなさんこんにちは!ウエイドの新刊案内のコーナーです。
 今回は同じ編集者の方からの同時期の発注で、「専門知識がなくても読める健康・医療書」と、コンセプトも共通していましたので、二冊同時に紹介します。
 まず一冊目は『あなたを生かす油 ダメにする油 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い』、そして『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』どちらもKADOKAWA様からの刊行です。
『あなたを生かす油ダメにする油』『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(KADOKAWA)
 『あなたを生かす油ダメにする油』は、ブームが続いているのココナッツオイルがテーマ。健康にいいと最近流行りのココナッツオイルですが、食べ方を間違えると効果がなくなってしまったり、なんてこともあるそうです。本書はココナッツオイルブームの火付け役とも言える医学博士の白澤卓二先生が、近年常識が塗り替えられつつある食事と健康の関係を、ご自身の研究成果を交えながら優しく解説し、「油の正しい摂り方」について教えてくれます。

 もう一冊の『ぼくはアスペルガーなお医者さん』は、実際にご自身がアスペルガー症候群(脳の発達障害の一種)の外科医、畠山昌樹先生が書かれた本で、ご自身の体験を振り返りながら、アスペルガー症候群とはなにか、症状を克服する方法について詳しく解説されています。

 2冊に共通するのは、炭水化物・糖質を減らして良質な油を食事に加えることで、油をエネルギーとして活用するケトン回路を活発化させることで、様々な不調が改善するという研究成果です。少し前までは「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」と考えられていたのを考えると、近年の医学の進歩には驚かされます。

 さて、こちらの2冊ではどちらも図版を作成いたしました。作成した図版は主に表やグラフ、人体の模式図などなど。いかにも医学の本、といった内容ですね。しかし、実際にご覧いただければわかるのですが、今回は大胆なデフォルメをしつつ、線にラフなタッチを加えて手描き風の表現にしてみました。
『あなたを生かす油ダメにする油』(KADOKAWA)図版1『あなたを生かす油ダメにする油』(KADOKAWA)図版2『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(KADOKAWA)図版1『ぼくはアスペルガーなお医者さん』(KADOKAWA)図版2
 2冊ともお医者様が書かれた本ですが、決して専門家向けではありません。図版の参考資料は医学書だったり、MRIの画像だったりしたのですが、原稿を読み解き、一般の読者が親しみやすく、わかりやすいよう簡略化して作成しました。
 結果として、本を手に取られた方が、専門知識がなくても読めそうだな、と思っていただけるものに仕上がったと思います。

 一見シンプルな絵柄に見えて、実はそこには高度な計算と、読んで欲しい解ってほしいという願いが隠されているのです!

 『あなたを生かす油 ダメにする油』、『ぼくはアスペルガーなお医者さん』は全国の書店にて好評発売中。
 お見かけの際はなにとぞよろしくお願いいたします。

将来の健康づくりのための正しい知識を 〜『保健体育ノート』(大日本図書)〜

毎度おなじみウエイド実績紹介のコーナー…ではございますが、今回はあまりこのブログでは取り扱っていない種類のお仕事についての紹介。

実は私たちウエイドは、実際に学校教育の場で使われる教材を作るお仕事にも携わっています。
物理に化学、家庭科や社会科、数学などなど……
みなさんのお子さんが、もしくはご自身が、今実際に学校で使っているという事もあるかもしれませんね。

その中から、今回は一番最近のお仕事で、大日本図書様から発行されている『新版 中学校保健体育ノート』のイラストと人体の図版を担当しましたので、そのお話をしたいと思います。
『新版 中学校保健体育ノート』(大日本図書)表紙
この保健体育ノートは、学習の補助となるワークブックという位置づけになっていて、内容はカラフルで、2020年の東京五輪の内容や、錦織選手が昨年のATPファイナルでベスト4まで残った話題など、タイムリーな事も載っていてなんだか楽しそうです。
(この分だと、来年は五郎丸ポーズが載るのでしょうか?)

分かりやすくて意図の伝わる図解・イラストはウエイドの得意とする所です。今回も、人体図はシンプルかつ的確に、人物イラストはデフォルメしつつ躍動感や子細な動き・表情まで描写することで、楽しい学習の後押しになれば、という思いを込めて作成しました。
指先一つでも、結構男女差などを繊細に描き分けていたりするものなんですよ。
『新版 中学校保健体育ノート』(大日本図書)図・イラスト『新版 中学校保健体育ノート』(大日本図書)イラスト

ちょっと余談をさせて頂くと、ここにアップしている写真の本は、“教師用”という先生方のためのもので、回答欄にあらかじめ答えが記載されています。この答え入りの教材を眺めていると、何となしに見てはいけないものを盗み見ているような、そんな背徳感に苛まれるのは僕だけでしょうか……。

実績紹介:『FYTTE 2015年10月号』(学研)女性の病気イラスト

みなさんこんにちは!ウエイドの実績紹介のコーナーです。
今回ご紹介するのはこちら。
『フィッテ 2015年10月号』(学研)表紙
学研様より発刊の『FYTTE 2015年10月号』です。
今年で創刊26周年を迎える『FYTTE』は、主に働く女性をターゲットとした美容雑誌です。
最新のダイエット法や健康法を、わかりやすいイラストや写真付きで紹介しています。日進月歩の医学研究の成果もいち早く取り入れていて、健康的にキレイになりたい方にオススメです。

この号でウエイドは、女性の病気に関する特集ページのイラストを、風讃社様のご依頼により作成させていただきました。
さて、今回作成したのは乳房の断面図や子宮の構造といった、医学的なイラストが中心。女性誌での掲載ですので、難しすぎる印象にならないよう、わかりやすいだけでなく、女性らしい華やかさを持たせねばなりません。
そこで、これらのイラストではあえて主線を描かず柔らかな感じに。色使いも各部位の形がしっかりわかるようにしつつもコントラストをギリギリまで抑え、淡い仕上がりになるよう気をつけました。
『フィッテ 2015年10月号』(学研)乳房イラスト『フィッテ 2015年10月号』(学研)子宮イラスト『フィッテ 2015年10月号』(学研)背骨イラスト

普段のウエイドは歴史本の地図や図面、手芸本の編み図などを数多く手がけているので、学術的な図解や、カッチリとしたイラストばかりを専門に描いているのでは?とお思いの方も多いかもしれません。
前々回のブログで紹介した『状況が同じでもスッキリできるモヤモヤ整理整頓術』もご覧になっていただきたいのですが、意外と(?)こういった、ひとひねり加えたテイストも得意なのです。

女性向けのソフトタッチなイラストの中にも、歴史建築理系本などで培った正確さを取り入れられるのがウエイドの強み。
「イラストを使ってわかりやすくしたい。でも女の子らしく可愛い感じに」などとお悩みの女性誌、ファッション誌の編集者の方、是非私たちウエイドに声をお掛けください!

FYTTE』は全国の書店にて毎月16日発売です!