カテゴリー別アーカイブ: デザイン

日本三名山といえば?

日本三名山、1つは富士山…………
あと2つがわからない方は…『ぜんいち&マイッキーとまなぶ まいぜんシスターズの都道府県』(ポプラ社)がおすすめ!

マインクラフトのYoutubeでお馴染みのまいぜんシスターズ(大人気Youtubeユニット)のぜんいちとマイッキーと一緒に、47都道府県を楽しく学べる1冊です。
ウエイドは装丁・本文デザイン・DTP・図版制作を担当しました。
随所に散りばめたマインクラフトの世界観をイメージしたあしらい、子どもに親みやすいかわいい曲線の地図…などなど視覚的にも楽しめるような工夫がたくさん。

日本三名山はもちろん、各都道府県の魅力が知れます。

Cats on Film

今回紹介させていただく本は

マール社様より出版されました「絵を描くためのネコの写真集」です。

こちらの本は、イラストを描かれる方が絵を描く際の

あらゆるポーズや表情が掲載された写真となっております。

弊社では誌面製作のすべて(掲載写真の選別・編集・デザインなど)を担当させていただきました。

というのも、この本のすべての写真を撮影された武田晶様は

弊社が発行しております冊子『茶柱探検隊』にいつも記事をご寄稿いただいているのですが、

その記事と写真が編集の方の目にとまり、それが製作のきっかけとなったわけなのです。

猫の写真集はこれまでいくつもあったと思いますが、それらとの違いは

もともとイラストレーター様向けの本であるため、トレースや模写しても問題がないこと、

そして750枚という圧倒的な量!という点があげられます。

いろんな角度から撮影されているので、きっと欲しい角度の写真が見つかると思います。

また猫の表情も人間を気に留めていないかのように自然な表情をしてくれています。

絵を描くためだけじゃなくて、ただただ眺めているだけでも幸せな気持ちにさせてくれる一冊となってくれる本ではないでしょうか。

気になった方はぜひ!

看護にかかわる人のためのコミュニケーション術!

今回ご紹介する本は、池田書店さんから発行の
先輩ナースの実践から学ぶ 現場で役立つ看護コミュニケーション』です。

ウエイドでは装丁・デザイン・DTPに携わらせていただきました。

全体的にやわらかく見せつつも、すっきりとした印象になるようにデザインしています。

誌面にイラストがたくさん使われているのがこの本のポイントなので、そのことがイメージできるような装丁に仕上げています。
印刷もシアン版を特色で指定しているので、とても綺麗な色に刷り上がっています!

具体的なシチュエーションやイラストが盛りだくさんで、看護にかかわる方におすすめの一冊です!

服をお繕いやリメイクで生き返る!

回ご紹介する本は『古きよき服がよみがえる お繕いの暮らし』 (つれづれリメイク日和著者 ワニブックス発刊)です。
着古した服、サイズアウトしたセーターの汚れや穴をお繕いしてまた着られるように、はたまたで服を裁断、ツギハギして縫うことで全く違う雑貨に仕上げてしまうリメイクのノウハウがたくさん詰め込まれた一冊です。

otukuroi-wanibooks-01

ウエイドは図版、DTP、型紙のトレースを担当いたしました。
作り方図は、現在縫っているところは赤くして見やすくしています。

otukuroi-wanibooks-02

こちらの椅子カバーの作り方図は立体的にわかりやすく描きました!

otukuroi-wanibooks-03

本のイメージは手作りで温かみがあるデザインなので、それが引き立つように図版はシンプルでスッキリ仕上げました。

ウエイドでは手芸本に定評があります。図版、DTP、型紙のトレースからのレイアウトだけでなく、デザインや装丁もできます。また動画制作もはじめましたので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

ゆる老いの秘訣/算数を得意に

みなさんは「老い」について考えたことはありますか?

まさに今、直面していると感じている人はもちろん、若い人でもふと考えたことがある人はいるのではないでしょうか。

人が人である限り、これは避けられない事だと思います。

そんなとき、あなたはどうしますか?

その問いに答えてくれるのが、この1冊1

今回は、さくら舎様より出版された『60代70代80代をうまく老いる健康養生法』を紹介させていただきます。

1225_ph01

この本は、「老い」とは何か?からはじまり、老いのメカニズム、身体の変化、心の変化を具体的に分析し、

そのうえで「どう向き合っていくか」を考え方や東洋医学の側面からのアドバイスをしてくれる本です。

さらにこの本では世代別での養生生活法、さらに「生活」「食」「ツボ」の3点から見たアドバイスも書かれており、読むだけで実践したくなります。

ひとりで悶々としているあなたに寄り添ってくれる本となるのではないでしょうか。

また、こちらもさくら舎様の本のご紹介です。

『東大卒ママの3分算数』

こちらは小学校高学年のお子様を持つご家庭向けの算数の本です。

ただ、先ほどの「老い」を意識し始めた世代に向けての「大人の学び直し」にもよいのではないでしょうか。

2ページ1問で問題が出題されており、基礎的な足し算引き算からはじまり、

ちょっと変化球の和差算や素数の問題へと少しずつステップアップしていきます。

もちろんそれだけでは終わりません。

そこからさらに足を伸ばして、時計算やつるかめ算といった珍しい問題にチャレンジして、

もっと本気になりたい人には確率や分売算などの難しい問題へと進めます。

高いレベルの問題は、すべて文章題で書かれており、日常で直面するような出題のされ方をしています。

なので、みんなが幼い時に感じた「こんな公式、どこで役に立つの?」という疑問は感じないと思います。

お子さんと一緒にチャレンジするもヨシ!

「老い」を感じた自分に新しい風を吹かせるもヨシ!

楽しんでみてはいかがでしょうか。

豪華な歴史漫画本で学ぶ!

今回ご紹介する本は『集英社版 学習まんが 世界の歴史』 (集英社発刊)全18巻です。
著名な漫画家、歴史に長けているスペシャリストたちが携わった豪華なラインナップであり、しっかりと歴史を学べる漫画本です。せっかくなので全巻広げて写真を撮りました!とても迫力がありますね。

ウエイドは本文の図版を担当いたしました。
全18巻で60〜70点ぐらいを一年間に渡り、コツコツと制作しました。

【注目ポイント】
・要素が多い地図やグラフは要素を整理して、フォントや見出しのあしらいで強弱つけて見やすくしています。

  

・子ども向けの本なので図版の中でもルビをつけています。間隔、余白に注意して、窮屈にならないように気をつけています。

どちらも図版の意図をしっかりと汲み取り、どこをフォーカスして見せたい、説明したいのか考えて、メリハリのある図版にしています。

定年後、豊かで安全な暮らしを一軒家で

今回ご紹介させていただくのは

さくら舎さま発刊の『65歳からの長寿の家のつくり方-74のこだわりポイント』(建築家 天野 彰/著)です。
chou-jyu-no-ie_01

定年後に家の建て替えや住み替え、リフォームを検討される方もいらっしゃるのでは?🏡

住宅の基礎知識ゼロでもこれさえ読めば、100年人生に備えて安全・安心で暮らせて愉しく長生きできる「長寿の家」にするにはなにが必要なのかしっかり知識が身につきます。

弊社では装丁以外のデザイン、DTP、図版全てを手掛けました。

丸みのある形状や水彩や手描きのタッチを使ったデザインにすることで、温かみや親しみやすさを表現しています🎨✨️

家モチーフのあしらいが素敵ですね☺️❤️

chou-jyu-no-ie_02 chou-jyu-no-ie_03

間取り図の線は図形ではなく、弊社のイラストレーターが手書きで描いています!

chou-jyu-no-ie_04 chou-jyu-no-ie_05



『建築関係🏠️』は弊社の得意分野の1つ!

間取り図をはじめ、
雰囲気を伝えるための風景や人物のイラストなど是非ご依頼ください!😉👍️