カテゴリー別アーカイブ: 手芸

小さいは可愛い

秋の夜長に、何か作ってみてはいかがでしょうか?
そんなわけで、今回は『ドールのための可愛い革小物大河なぎさ(著)』です。

人形持ってないよ。という人も、小さなバッグや靴がちょこんと飾ってあるのは可愛いので、諦めずに挑戦してみてください。

komono01

こちらの本で、ウエイドは型紙の作成をさせていただきました。
革に開ける穴の数や位置が重要なので、とても気を使いました。
皆さんも作る際は、穴の位置に気を付けてくださいね。
表と裏で合わなくなってしまいます。

先日、会社のみんなで革の小銭入れを作るワークショップに行って来たのですが、そこでも先生が「同じ平目打ち(革に穴を開ける道具です)を必ず使ってくださいね」「ずれないように気を付けて。糸が通らなくなってしまいますよ」と何度も言われました。つまり、とっっっっっても重要なところなので、皆さんも一番集中してくださいね。

komono02

この本で紹介されている小物は、20~28.5cmの大きさの人形に対応しているので、自分の人形に合うかしら?という心配はご無用です。

komono03

本書では、4種類の人形たちに持たせた時の写真が並んで掲載されているので、人形によって、同じ小物を持っていても違って見えることがよくわかります。

こんなに雰囲気が変わるのかと、驚きました。不器用で、作るのは自信がない……という方も、写真だけでも十分楽しめますよ。
自分で作った小物たちで、更に人形を生き生きと飾ってみてはいかがでしょうか?

手縫いのサッカーボールと動物あみぐるみ

突然ですが、サッカーボールといえば皆さんどんな模様を思い浮かべますか?
最近は違う形のものも増えてきていますが、多くの方が五角形と六角形を組み合わせた白黒の球を連想すると思います。

この形、三角形の面だけでできた正二十面体の角を切り落とすと現れるので、正式には「切頂二十面体」といいます。
革から切り出した平たい部品を組み合わせてかなり均等な球体を作れるので、60年代あたりからサッカーボールに使われるようになりました。
(ちなみに白黒なのは当時普及し始めた白黒テレビに映りやすくするためだとか)

余談ですが、手縫いのサッカーボールの約7割はパキスタン製だそうですよ。

さて、この種の革製サッカーボールは手縫いで作られているわけですから、当然手芸の世界にも応用ができるわけです。
手芸好きの方のみならず、数学ファンまでをも魅きつける衝撃の本がこちら。
日東書院さまから刊行の『モチーフをつないで作る動物のあみぐるみ』です。

seitousya_ph01_hyoshi

この本はご覧の通り、四〜八角形のパーツを編み、それを組み合わせて動物モチーフのあみぐるみが作れるというもの。

seitousya_ph02_honbun

単純な図形しか作れないと思いきや、こんな可愛らしい作品が作れるなんて驚きですね。
今回ウエイドでは作り方ページの作図とDTP、本全体のデザインを行いました。
表紙写真からもおわかりのように作品はおしゃれで可愛らしいものばかり。

ページも作品の雰囲気が伝わるよう紙面も負けじとポップなイメージに仕上げました。
seitousya_ph04_honbun

ちなみに昔の本格的な革製サッカーボールでは、空気を入れる部分は牛の膀胱だったそうです。

毛糸で編む、ぬいぐるみあみぐるみの本

季節もすっかり秋になり、空気も冷え込んできましたね!
そう、編み物シーズンの到来ですよ〜。

編み物というとマフラー、帽子、手袋が一般的ですが、今年は少し違うものに挑戦してみませんか?
という事で編み物が好きな人も興味がない人にも是非、紹介したい本があります。
誠文堂新光社様から刊行の『編み地を楽しみながら作る動物のぬいぐるみ 棒針編みのあみぐるみ』。

著者は手芸家・ニットデザイナーである伊吹広子氏です。
そう、毛糸で編むぬいぐるみ、あみぐるみです!
seibundo_amigurumi_1

本書は動物が好きな著者が動物図鑑や写真集を参考にして、動物が持つ「らしさ」を大切にし表現したこだわりの一冊です。
背中の丸みや足の裏の形など細部まで表現しています。

今回ウエイドでは作品の編み図、完成イメージ図と編み方の基礎図を手掛けました。
こだわったポイントを各パートから紹介したいと思います。

作品編み図
・編み図のマス目は通常より薄くして見やすくしてあります。たくさんのマス目を一度に見ると疲れてしまうので目に優しいですね!
・編み図は使う毛糸の糸ごとに色分けをしています。使う色数が多く、今回は思い切って色を反転してみました。なんだか、シックでおしゃれな編み図が出来ました!!
seibundo_amigurumi_2

完成イメージ図
・顔パーツの配置や刺しゅうなどの細かい指示をしてあり、顔の作り方が一目で分かりです。
・写真では分からないワイヤーを入れる位置も、イメージ図を見ながら進めれば迷わないで済むはずです。
seibundo_amigurumi_3

基礎図
・普段、編み物の技法書以外ではあまり見かけない編み方基礎図を何点か作成しました。基礎図の中でもレアな引き上げ目(一段)が渾身の一作ですので、ご覧いただきたいです。
レアであるため少ない情報の中で苦心したのですが、ウエイドのスタッフが今までの培った経験で制作しました。編み方基礎図は編み物をするときにはとても頼りになりますよね!
seibundo_amigurumi_4

さて、この本の特徴もお伝えします。
動物達一匹一匹に名前がついているのです!作品の紹介のページでは著者はその名前で動物を紹介しています。作り上げたら、思わず名前で呼びそうですね!
seibundo_amigurumi_5

もう一つは動物達が後ろ姿の写真が多いということです。確かに作品の写真は正面や斜めなどきれいに写る角度が多いですよね。しかし実際に作ることを考えると、特にあみぐるみの場合は最後にわた等を入れて閉じる部分がどのような感じなのかが気になると思います。
後ろ姿の写真だとその悩みが解決しますね。よくよくみると動物のおしりが集まるとこれはこれでかわいいですね!!
seibundo_amigurumi_6

ウエイドでは手芸本の中でも編みものにも編み図や基礎図などノウハウが多いです。編み図や基礎図、編み物に関することは何でもご相談くださいませ。

見やすい型紙つきの本で口金と持ち手の雑貨を作ろう!

手芸や洋裁が好きな私ですが、いざ材料を揃えて作ろうとする時に憂鬱なことがあります。

そうです。型紙の用意です。

本の場合は型紙の載っているページや別紙をトレースしてから始めることが多いのですが、一般的には同じ誌面に色んな作品が混在しており、作品や線を見分けるのが結構大変だったりしますよね。

仕上がり線や縫い代線に定規をあて、線を引き、合印、布の方向線、パーツ名、色んな情報を混沌としている中から見分け、書きます。

一苦労です。

書き上がったころにはもう、ヘロヘロなときも…。

ですが、こちらの日東書院さまの『今さら聞けない手芸の基礎がよくわかる!口金&持ち手つけ』(中嶌有希 著)では、なんと型紙が別紙で一つ一つの作品の線が重なることなく、ストレスフリーで使えます!

nittousyoin_kutiganetomototetuke_1

nittousyoin_kutiganetomototetuke_2

さて、せっかく見本もいただきましたので、今回は実際にがま口を作ろうと思います。
型紙をそのままコピーをして、カッターで切り取りました。

なんと、5分以内で型紙ができました!

布を裁断し、ミシンで縫うこと約2時間。
あっという間にがま口が出来ました!!

いつもより早く出来上がったと思います。

今回はウエイド新人の私が入社して初めてお手伝いした本で、読者側から本の作り手側になって気づいた点があります。
以前は写真で工程を解説すると非常に分かりやすいと思っていたのですが、図もかなり重要ということです。

例えば、布が重なっているところは写真でどのような状態なのか判別が難しいですが、図だと重なりをしっかりと表現できるので分かりやすいです。

図の中で「ミシンで縫う位置」と「すでに縫い終わった位置』とで色を変えているので作業中に迷いませんし、裁ち方図でも、接着芯の部分の表現を変えているので、接着芯の貼り漏れを防げます。

nittousyoin_kutiganetomototetuke_3

特にタッセルの作り方は、パッと見で分かりやすく気に入っております。

nittousyoin_kutiganetomototetuke_4

図の工夫のおかげで製作もスムーズになり、読者さんの楽しい制作時間を陰ながらサポートできるワケですね!
色んな発見があり、とても勉強になりました。この本をお手伝いできて嬉しかったです。

今回作った作品は後日、ウエイド手芸制作部のツイッター(@KatyAmino_WADE)にてアップしたいと思います。

これからも手芸や洋裁本の実績やノウハウが豊富なウエイドで、読者様の作業をスムーズにしてご満足いただけるように努めて参ります。
どうぞよろしくお願いします。

自然の素材で100種類の「編みかご」がつくれます!

今まで当ブログでは様々な手芸本を紹介してきましたが、今回ご紹介するのはその中でもページ数・作業量・作品の難易度…どれもトップクラスの内容です。

誠文堂新光社さま発行の『草・つる・枝でつくる編みかご100 身近な自然で編むかごとリース 素材の採集方法から編み方まで』(佐々木麗子著)

seibundo_amikago_P1

著者の佐々木麗子さんは、今まで数々の書籍を出版されている編みかご作家。
野の花司「自然素材でかごを編む教室」の講師を務められている方です。
その佐々木さんが過去に出版された4冊の本の内容を1冊にまとめ、装いも新たにリニューアルされての発行となりました。

seibundo_amikago_P2

バスケットやキッチングッズ、コースターなど、自然の素材を使った作品の編み方を100点掲載。
元々4冊分の内容ということもあり、全271ページ・価格3000円という大ボリュームです!

今回、ウエイドでは
・表紙デザイン
・誌面デザイン
・作り方イラスト制作
・DTP
と、1冊まるごと携わらせていただきました。

この内容と価格に見合ったデザインを…ということで、高級感のある上品な雰囲気となっています。

seibundo_amikago_P3

イラストは、過去の原稿を元に8割ほどを新たに描き下ろしています。
元のイラストは1冊ごとにそれぞれタッチが異なっていたため、統一感を出すことで作っている読者さんがストレスなく作業に集中できるようにする工夫です。
社内のイラストレーターチームが分担して描き直しました。
量はもちろんのこと、細かいイラストなので実は力作です!

さらに仕上がったイラストを素材として誌面をデザインする際も、デザイナーチームと連携を取りながら進めました。
このように、多くの工程が発生する作業を社内でスムーズに進められるというのが、イラストレーターとデザイナーが多数在籍するウエイドの強みでもあります。

ちなみに、タイトルに「素材の採集方法」とあるように、作品に使う材料は自然の植物。
もちろん手芸屋さんでは買えないので、作りたくなったらまず野山で素材を集めるところからスタートです。
(その工程も、本書に詳しく記載されています。ご安心を)

このようにかなり上級者向けの内容となっていますが、さらなる手芸の達人を目指したい方はぜひチャレンジしてみてください!

大人気★ハンガリー刺繍キットシリーズ続々登場!

金亀糸業さまの刺繍ポーチキットシリーズが、好評につきシリーズが続々登場しております!

今回は、ハンガリー西部のブジャーク村に伝わる刺繍があしらわれたポーチ2種類です。

kinkame_Pouch01

ウエイドでは前回(『マールリットの刺しゅうポーチキット』紹介記事)同様パッケージのデザインと作り方のイラストを担当しています。
引き続きお仕事のご依頼いただきまして、ありがたいことでございます。

サンプルを頂戴しましたので、例によって実際に作ってみました。

さて、今回の「作ってみた」では、
この度、新たに加わったウエイドスタッフが、手芸が得意ということを聞いたので、「作ってもらった」と題しまして、刺繍からポーチの組み立てまで代わりに作ってもらいました〜。
(入社早々忍びないと思いつつ…。)

他のジャンルの手芸に比べて刺繍はたしなむ程度だそうですが、なんとか制作期間1週間くらいでやってもらいましたよ。
こちらが完成品です!いかがでしょうか?

kinkame_Pouch02

金亀さんキットのポーチとハンガリー刺繍の可愛らしい魅力を見事に引き出してくれたのではないでしょうか⭐︎

kinkame_Pouch04

オリジナルで、弊社のロゴであるウエイドくんマークをあしらってくれました。
なんだかウエイドくんが、いつもよりキュート(?)に見えますねぇ。

こんな感じで、本品を購入してくださった方も、楽しみながらお気に入りのポーチを作ってくれたら最高です!

そして今回作った作品は、ウエイド手芸制作部の公式TwitterにすかさずUPしました!
今後も作ってみた(作ってもらった)作品はTwitterInstagramに随時アップしていきたいと思ってますので、こちらの方も何卒ご贔屓に。

Katy_iconケイティーちゃんのアイコンが目印です🎵

「はじめての刺しゅう本」の決定版ができました!

新年度、心機一転して新しい趣味にチャレンジしてみようと思っている方へ。
ウエイドブログでは様々な手芸本を紹介してきましたが、その中でも「初心者向け刺しゅう本」の決定版ともいうべき一冊ができました。

それが今回紹介する、西東社さま発行『はじめてでも上手にできる 刺しゅうの基本川畑杏奈 監修)』です。

p1

ウエイドでは、図案と作り方ページのトレースと作図を担当しました。

基本の刺しゅうの解説や応用方法はもちろん、総勢14名の作家さんによるオリジナル図案を合計580点掲載。
一冊の刺しゅう本としては、かなりのボリューム感です!

p2

p3

図案は動物・植物などの身近なモチーフをはじめ、誕生日、クリスマス、出産祝いなどのイベント向けの絵柄から、アルファベットや線などの汎用性が高いものまでバラエティに富んでいます。

身の回りの小物のリメイクに、お祝いの贈り物に、お子さんの持ち物にワンポイント…などなど、見ているだけでも様々なアイデアが浮かんできますね。

p4

今回に限らず、手芸本の制作時は「実際に作る方の目線」を忘れないように心がけています。
テキストや引き出し線の配置ひとつとっても、いかに見やすく、なおかつ邪魔にならないか(矛盾しているようですが)ということを常に考えながら作らせていただきました。

読者さんが作品を作る際には、作業に集中してとにかく楽しん読み進めて頂けたら我々としても大満足です。

最後に、本書に掲載されている580点の中から「イチ推し図案」を当社スタッフに選んでもらいました。


イラストレーターSさんの推し図案。
睡眠中かはたまた人見知りなのか、顔を隠してまるくなる姿がキュートです!


こちらは、イラストレーターHくんの推し図案。
ただでさえモフモフのクマさんが、マフラーでさらにモフモフしていてキュートです!

このように、かわいい図案が満載の使える一冊となっております。
本書の内容を一通りステッチすれば(1日1点でも約1年半)、あなたも立派な刺しゅうのプロになっている…かも?