タグ別アーカイブ: 図解

美しい家のつくりかたのつくりかた

みなさんは、ご自分のお家に対して考えることはありますか?
立地、環境、機能性、耐久性、内装…など、悩みや理想、人それぞれだと思います。
そこには施主の理想とは別に、ハウスメーカーの都合や古くからの慣習によるものかもしれません。

今回ご紹介する本は、そんな住宅業界と施主の方との差を長年感じてきた著者の方が
「本当に豊かにする家とは何か?」を考え書かれた本、
美しい家のつくりかた』(扶桑社刊)

utsukushi-ie_ph02

です。

弊社では、本書に登場する図面の制作を担当させていただきました。

本文での説明を明瞭にする平面図だけでなく、パースのかかった視点で描いた立面図も作成しています。

utsukushi-ie_ph01

utsukushi-ie_ph03

立面図は、資料としていただいた平面図から一度3Dモデルを起こし、そこからイラストに置き換えるという作り方をしています。

著者の押村知也さんは住空間クリエイターとして「ジュータクギャング」というチャンネルでYouTubeでもご活躍されています。

気になった方はぜひ!

保育にも!かわいいにも!

今回ご紹介させていただく本は、これ!!

hoiku-illust01

すぐに使える!役立つ! 保育のかわいいイラストデータ集西東社刊)』です。

こちらは保育士の方のための季節ごとのイベントなどに使えるいろいろなタッチのイラストが収められたデータ集です。

ウエイドでは、イラスト素材や大きく切り出すための型紙の作成に携わらせていただきました。

主な使い方としては保育園でのイベントの際に壁面やポスター、チラシなどに使っていただく…ということが想定されるのですが、もちろんそれだけではなく個人の方が購入して普段使いしていただくことも可能です。

保育園でよく見かけるイラストのタッチが好きな方は、眺めているだけでも楽しめるのではないでしょうか。

hoiku-illust02

そしてこちらの本にはDVD-ROMがついており、壁面に貼る飾り用の大きなパーツを切り出す型紙が収録されています。

大きなパーツというと、出力するプリンタだとA3、A4サイズが限界だと思ってしまうのですがこの本は出力した複数の型紙を合わせて大きな1枚の型紙にでき、それがこの本のウリとなっております。

hoiku-illust04

「自分でイラストを描くのは苦手…」「イラストは描けるけど毎回いろんな描くほどの余裕がない…」といった方へのお役立ちアイテムとなっております。

ぜひ!

難しい時計のメカニズムが分かる!

今回ご紹介する本は『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ 複雑時計編』(世界文化社発刊)です。時計の歴史、機能、製造方法などについて詳しく説明した書籍です。
この本では、古代から現代までの時計の進化や発展について解説されており、時計の機構や動力源、表示方法などについても具体的に説明されており、時計のさまざまなタイプやブランドについても紹介されています。

clock-sekaibunnka-01


ウエイドは時計の複雑な内部の構造の図版を手掛けました。

基本的にはIllustratorでおおまかな線を描いて、Blenderというアプリで立体化し、clip studioで着色しています。3つのアプリを使っていますが、必要なところだけ使用をすると手早く仕上げることができます。

clock-sekaibunnka-02 clock-sekaibunnka-03 clock-sekaibunnka-04

ウエイドでは機械の取り扱い説明書などの構造のイラストの実績が豊富です。
3Dのような立体的な図版も工夫して描くことができます。
ぜひご相談くださいませ。

”シラス”について

ご紹介する本は『マグマ生まれのシラス』(監修者:野口大輔、発行:一般社団法人 農山漁村文化協会)。

編集・校正はウエイドの茶柱探検隊でも連載している松岡伸吾さまです!
本の内容は火山噴火から生まれたシラスが以前は厄介払いされていましたが、現在は住まいの壁材から内視鏡、自動運転技術の窓ガラスへと幅広く、有効活用されていることについて書かれています。

noubunkyo-shirasu_1

ウエイドは図版、地図、間取り図と幅広い分野で携わりました。

noubunkyo-shirasu_2

地図はQ-GISを用いた地図の制作本の著者でもある原田が担当しました。
シラス台地は色分けされているので見やすいです。

noubunkyo-shirasu_3

イチ押しはカルデラがどのようにしてできたのか説明した工程図です。マグマや灰に模様をいれた色で分けているのでわかりやすいです。どのようにカルデラの真ん中が凹になるのかに対して疑問でしたが、理解できました!

noubunkyo-shirasu_4

原田は科学も得意なので内容をきちんと理解して、科学的な図の作成もできます。

noubunkyo-shirasu_5

間取り図のトレースは有名な建築雑誌でも実績があり、ウエイドの得意分野で、正確に見やすく作成できます。

今回は図の内容が多岐に渡っていたましたが、ウエイドはお客様のご要望にしっかりとお応えできました。専門性のある地図、科学、建築分野の図版を見やすく作成でき、ひとまとめにしてウエイドはお仕事を引き受けられます、是非ご相談ください。

文系のアナタも大歓迎の化学本!

今回ご紹介するのは裳華房さま発刊の『文系でもわかる3時間でわかる 超有機化学入門』(学習院大学助教 博士(工学) 諸藤達也 さん著)です。

shoukaboh_bunkei3H_P01

『文理を問わず大歓迎! たった3時間で有機化学が楽しめる』という、文系にも嬉しいこの1冊。

ウエイドは著者さん原案のアイコン化した原子キャラの作成と、親しみやすさを演出するイラストを担当しました。

shoukaboh_bunkei3H_P02

shoukaboh_bunkei3H_P03

「有機化学の発展の歴史にふれ、当時の反響のすごさが体感できる…! 語り口が面白い!」と、原子キャラの作成を担当した原田(理系)も絶賛です。

文系の方も理系の方も是非ご一読ください!!

 

勘を研ぎ澄ますには…

昨今、新型コロナウイルスの影響、経済不況、災害など心配なことが増えて大変な時代になりつつあります。
自分の身を守るためにあらゆる決断を迫られる場面が増えていき、自分自身の「勘」を頼りに最終的な判断をつけることになるかもしれませんよね。

「勘」について書かれた貴重な一冊の本を紹介します。
さくら舎さま発刊の『瞬間は勘と愛なり−混迷の時代を生き抜く力』(桜井章一/著)です。
内容はご自身が麻雀の世界で培われた経験を踏まえながら、あらゆる場面の対応、社会の情勢、特徴は無心の境地に入ることで見えてくる真実や物事について書かれています。
桜井さんは麻雀の勝負師として活躍しながらも、引退後は麻雀を通して人間形成を目的とした「雀鬼会」を結成し、たくさんの弟子たちに哲学や理念を伝授しました。
そして「雀鬼会」には様々な著名人がメンタル面を学びに集まり、最近話題に上がったのが、世界的に活躍するプロレスラーの中邑真輔さんでしょうか。
雀荘でプロレスラーがトレーニングとは驚きです!

sakurasya-kan_1

ウエイドではイラストレータの森崎がイラストを手がけました。
シンプルなタッチで動作を体の構造を意識して丁寧に描きあげました。
デッサンもしっかり学んだ森崎が得意とする分野です!

sakurasya-kan_2

sakurasya-kan_3

動画で見るよりもどの部分が変化しているのかがわかりやすいですよね!

ウエイドではイラストの定評があります。
昨今のこの動画ブームがある中、動作や状態をより詳しく解説するためにはイラストの力はぜひ使いところです!
ぜひお気軽にお問い合わせください!

「長生き」のコツは「長息」にあり!

「現代人は息の量が半分に減っている」 …出だしからなかなかにパンチの強いワードが綴られている本。 ご紹介させていただきます!

fuchou_1

三笠書房さま 『「不調」の9割はこれでよくなる!
めまい、冷え、イライラ、だるい…ナドナド、 特に女性はよく抱える悩みなのではないでしょうか? 病院の検査でもわからないし、薬でも良くならない。 そんな悩みの解決法が盛りだくさんに書かれています。

本書籍では、弊社イラストレーター森崎達也が 本文イラストに携わらせていただいております。

fuchou_2

シンプルかわいい系のイラスト! その雰囲気をおさえつつ、 人体の形、骨の構造、しっかり描くべきところも きちんとおさえられています。

fuchou_3

滲み出る手練れ感…!
(森崎本人からききました。人体描くの、楽しいんですって。 好きこそものの上手なれ、というやつでしょうか。)

ウエイドでは、骨、筋肉、内臓…など 精密な医療系のイラストのお仕事もどんとこいです! まずはお気軽に、ご相談くださいませ~