タグ別アーカイブ: レイアウト

超☆画期的!買ってすぐ作れる洋服型紙!!

子供の頃付録付きの雑誌が好きでした。
小学◯年生とかタイトルのついたアレです。
雑誌にはあらかじめミシン目の入った厚紙のキットがついてきて、それを手で切り離して組み立てるとおもちゃになるというわけです。

もう雑誌自体の内容は全く忘れてしまいましたが、何か戦隊物ヒーローの武器を作ったような記憶があります。
私自身はほとんど戦隊物を見ていなかったのですけどね。
(でも忍者戦隊カクレンジャーのロボットは持ってました)

そう、なんでも買ってすぐ作れるというというのは大変お得感が強いのです。

そしてその「買ってすぐ作れる」を前面に押し出した斬新な手芸本がこちら。
NHK出版様から刊行の『NHKすてきにハンドメイド そのまま切って使える型紙BOOK』です。

この本では、型紙部分のトレースとレイアウトを、我々ウエイドが担当いたしました。

1冊で1アイテムが作れて、シリーズ第1弾として「はおりもの」「パンツ」「ワンピース&チュニック」が発売中です。
そして型紙が付録になっているのですが、実はこの型紙が他と一味違います。

NHK_sonomama_ph01_hyoshi

NHK_sonomama_ph02_mottto

通常の手芸本では、一枚の型紙に複数の作品が重なって掲載されていたり、表裏両面に印刷されていたり、丈の長いパーツは分割されていたりします。
作品を作る前に、まず型紙を別の紙に写し、分割されたものはつなぎ合わせなければなりません。

下ごしらえなのに結構手間がかかるので、写し終わったところで「続きはまた明日」という経験のある方も多いのでは?

そこで、この『そのまま切って使える型紙BOOK』の登場です。
片面印刷で、パーツ同士が重なり合うことなく、縫い代つきで配置されていて、他の紙に写す必要がありません。
袋から取り出して、切り離して、そのまま洋服を作り始めることができます。

NHK_sonomama_ph03_katagami

ストレスフリー。
むしろ型紙の存在感を前面に押し出している感じです。

すごい贅沢! なんて革命的!
ご覧頂いた表紙からも伝わってきますよね。
一般的なソーイング本とは型紙の扱い方に一線を画しています。
作家さんや編集さんは、作りやすい型紙を付録にしたいと常々思いつつ、掲載作品全部の型紙を載せたいし、型紙のスペースは限られているし…と、制約の中で本作りをしています。
そんな中で思い切って作品を絞り込むことで実現した、挑戦的なシリーズです。

またお値段も大変リーズナブルで、一冊900円(税別)になっています。
型紙だけで1500円くらいの物もありますから、写真や作り方もついてこのお値段はお買い得ですね!

型紙デザインは著者の月居良子先生!
シンプルで作りやすいのに、着ると立体的でオシャレと、ソーイング界で長年ご活躍の方です。

なかなか作品を仕上げられていない初心者さんも、型紙写しが面倒になってきたベテランさんも、是非、試して頂きたいシリーズです!

『子供の科学』の付録で大人も超絶頭脳バトル☆

今回は誠文堂新光社さまから出版している子ども向け科学雑誌『子供の科学(通称:KOKA)』にて、付録「算数カードバトル」の制作を担当しましたので、そのご紹介をしたいと思います。

seibundo_KOKAi-P01

本書『子供の科学』は創刊90年を超える歴史のある雑誌で、子供が科学を分かりやすく学べるように編集されています。

「どれどれ、最近の子はどんな勉強をしてるのかしら?」と、
中身をパラパラめくっていくと…、

seibundo_KOKAi-P02

身近な動物の科学から、巷で話題の「チバニアン」、
近々必修科目になるというプログラミングのことまで、
写真・イラスト多めで楽しく賑やかに紹介されていました。

気づいたら僕もすっかり内容に引き込まれてしまい…。
きっと子どもに買ってあげる名目で、自分も真剣に読んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?

さて、今回ウエイドでは、付録「算数カードバトル」のカード本体とルールブックの、デザインとイラストを丸ごと担当させて頂きました。

seibundo_KOKAi-P03

楽しく賑やかな本誌のイメージにマッチするように、かつ、ルール説明の部分では読者の子どもたちが遊びながら、ストレスなく視覚的に内容を理解できるように、イラストや紙面の見せ方を工夫しました。

カード本体も数字の形を見分ける際に、「6」と「9」で「ビリヤードの玉のように下に線が入るのNG」というご要望も頂いておりました.ので、一目で「6」と「9」の見分けがつくよう、今回の付録用に数字を書き起こしています。

seibundo_KOKAi-P04
本書の略称“KOKA”(子科)のロゴも、
上下を見分けるヒントになっています。

他にも、楽しくなる仕掛けを細々仕込みましたので、是非現物で遊んで頂ければと思います。

ところで、この「算数カードバトル」。

「頭脳をフル回転させて挑まなければ、勝つのは難しいゾ。」との事。

運だけではなかなか勝てなくて、ルールによっては必勝法もあるようです。
とても気になるので、実際に遊んでみる事にしました。
という訳でココからは、ブログの記事を書くためと上司にも少しばかりつき合ってもらいまして…。
遊戯王顔負け(?)の、ウエイドスタッフによる熾烈なカードバトルの模様をかいつまんでお届けします。

入門編ということでルールブックの最初に載っている「10づくりブラックジャック」で対決です。
シャッフルしたカードを二人で交互に引いて、足し算で先に10に近い数を作った方の勝ち。
10を過ぎたらドボン。その時点で負けです。

とにかくやってみましょう。デュエルスタートです!
まずはカードをランダムに並べて…

seibundo_KOKAi-P05

四の五の言わずカードを引いて行きます。
一言ではとても語り尽くせませんが、たしかに運だけではない高度な算数の読み合いがあります。
かと思えば、“運”がなければ考え抜いた“計算”もアッサリ裏切られてしまう。
一見シンプルですが、以外と奥が深いです…!

seibundo_KOKAi-P06

などと語っている間に上司のドボンで、最初のゲームは僕の勝ちです。
幾ばくかの申し訳なさを感じつつ……
「や、やった〜!」
(たとえ目上だろうと、真剣勝負に忖度ナシですよね ・`ー・´)*

カードに白と黄色の色分けがあるのがニクい所です。
場に残っている数字を推理して、「ここは攻めるのか?」「いや、ストップか?」みたいな駆け引き。
脳みその普段使っていない部分を使ったので、明日は頭が筋肉痛になりそう…。

そして、最後はキチンと後片付けも忘れずに。
(大事な制作実績なので、しっかり袋に戻します。)

seibundo_KOKAi-P07

ここでも、なんとなく先に並べ終わった方の勝ちという流れになっていました…。

しかしこれは、ルールブックには載っていない新しいゲームの誕生です。
このカードは与えられた問題を解くだけではなく、自分で問題を発見する力も科学の分野では大切なのだと気づかせてくれたのです。

最後まで勉強になる素敵な付録だと思いました!

地味でおなじみの【応仁の乱】を華やかにデザイン!

日本史業界では、今【応仁の乱】ブームが来ているのはご存知ですか?
中公新書の『応仁の乱』が8月現在40万部突破の異例のヒットを記録していて、著者の呉座勇一さんはNHK「英雄たちの選択スペシャル」に登場するなど大活躍中。
これをきっかけに応仁の乱に関する書籍やムックが続々と発売されています。

この波は、歴史書籍のデザインや図版作成を多く手がけているウエイドにも当然やってきました。

それがこちら『応仁の乱 下剋上への道英和ムック)』でございます。
かみゆ歴史編集部様よりご依頼頂きました。

Ounin-ran_eiwa-01

そもそも【応仁の乱】とは?
「教科書で名前は習ったけれど中身はよくわからない…。」という感想がほとんどだと思います。
「戦国時代前夜」という位置づけですが、特に有名武将が登場する訳でもなくダラダラと約11年も続いた内乱なので、印象が薄いのも仕方ないかもしれませんね。

この度のブームもこの「スター不在」「だらだら続く」という印象の薄さを、逆手にとって火がついた経緯があるようです。弱点を、逆転の発想で魅力に変える、広告の力って偉大ですね。

しかし、この「印象の薄さ」は紙面制作の面では厄介です。群雄割拠の戦国時代に比べて、肖像画が残っている武将は少なく、主要な史跡もほとんど残っていないので、ページを演出するデザイン要素としての絵や写真が足りず、普通に作ると乱と同じく地味〜になってしまうのです。

この点を補うべく、ウエイドのデザインチームも知恵を絞りました。紙面のデザインでは各章ごとに変化をつけたり、背景の素材や装飾に工夫を凝らす等して、バラエティー豊かな仕上がりになっております。

Ounin-ran_eiwa-02

また登場するマイナー武将達の裏切りに次ぐ裏切り、あまつさえ家族親戚の間柄でも争う始末なので、相関図や勢力分布図も非常に複雑です。
どうやっても混み合ってしまう図版を、いかに見やすく美しくまとめるか。それが図版チームの腕の見せ所でした。

Ounin-ran_eiwa-03

歴史物を多く手がけるウエイドでも【応仁の乱】を扱う機会は少なく、各自勉強しながらの作業でしたが、ページによっては原稿や資料をしっかり読み込んで、既存の類書には無かった工夫を加えた分かりやすい図を提案できたと自負しています。
装丁から本文デザイン、DTPに図版、平面・3D地図制作まで、一冊まるっと制作しておりますので、ぜひ実際に書籍を手にとって見て頂ければと思います。

自分仕様にカスタマイズ!車のアクセサリーカタログのお仕事をしました

暑い日が続き、どこまでも広がる高い青空を眺めていると、どこか遠くへ出かけたくなりますね。
車を運転する人はきっとドライブがしたくなるんでしょうね!

今回はそんな車に関するお仕事です。
Honda様の新しくなった「FIT」!
FITのアクセサリーカタログのリニューアルをお手伝いさせていただきました!
年末にお手伝いさせていただいた、Honda様の「JADE」のアクセサリーカタログに引き続きとなります。
honda_fit_1

このお仕事は原宿サン・アド様からご依頼いただきました。
原宿サン・アド様のアートディレクターさんが作られたデザインフォーマットを基本に他ページのレイアウトを作成しております。
honda_fit_2

商品の点数も多く、それぞれのアクセサリー同士の組み合わせ可否のルールなどがあります。
様々な情報をわかりやすく、かつ読みやすくまとめなければなりません。
必要な情報を整理しながら、フォーマットのデザイン意図を汲んだDTPをこころがけました。

「デザインフォーマットが確定すれば、後のオペレーション作業は別の人に任せて、社内のデザイナーには別のデザインに注力させたい」そんなページ数の多い案件は是非ウエイドへお任せください!

今回のように、デザインフォーマットをいただき、残りページのレイアウト作成をしたり、レイアウトまで仕上がったものの修正と入稿データ作成をしたり、など様々な段階からのご依頼にも柔軟に対応しております。

内容も、子供向けのにぎやかなデザインから、細かな内容を整理し確実なレイアウトをつくっていくデザインまで、様々な分野に得意な社員が揃っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

車のカタログというと、車が好き、購入されたことがある、という方には見慣れたものかもしれませんが、私自身はまだそういった経験がありません。この記事を書くにあたって、じっくり読んでみると、こんな細かなところまでカスタムできるのか!と新たな発見がありました。

シートの色や素材にこだわることはもちろん、ホイールを変更したり、サーフィンをされる方はボードを固定するベースを取り付けたり…など、様々な目的によってカスタムすることができます。
honda_fit_3

個人的には種類豊富でかわいいキーカバーや、車内でお肌ケアができちゃうナノイーライトが気になりました!
今は車の移動中にお肌ケアまでできてしまうんですね…すごいですね…!!
honda_fit_4

どんな感じにしようかな…と、カタログをみているだけでもワクワクしてきました!
自宅に車はありますが、私自身はペーパーゴールドなので…
いつかこんな風に車をカスタムしたり…軽快に乗りこなせる日が…くるといいなと思います。

キャット幸せになれる本!猫愛を込めてデザインしました

みなさん、日々の疲れの癒しはありますか?
私は自宅で飼っている猫たちが癒しとなっております。
一緒に遊んだり、もふもふしたり、その挙動を眺めているだけで、
“あれ~なに悩んでいたんだっけ?”という気持ちにもさせてくれます。

そんな私や猫好きのみなさんにピッタリな一冊が発売されます!
ウエイドとお付き合いも長い、ぷれすさんとのお仕事です。
明日はキャット幸せになれる
(写真・文 武田晶神宮館様刊行)

jingukan_cat1

どこを開いても、猫・ねこ・ネコ(=‘x‘=)(=・ω・=)
弊社発行『茶柱探検隊』にて「猫の履歴書」を連載中の探検隊員でもある、ぷれすスタッフの武田さんが、SNSでアップされた外猫たちの写真をまとめた一冊。
猫たちの写真とともに名言や格言、クスッと笑っちゃう一言が添えられております。

jingukan_cat2

この写真どうしてこうなったの?とか、この後どうなるの?など、想像するのも楽しいですよ!
猫たちの写真を眺めるもよし、名言にうなずくもよし、そんな一冊になっております。
うちの猫たちは完全に室内飼いなので、野性味が無くまったりしています。それに比べて、外にいる猫や野良猫たちはとても活力に溢れているなあと、この本をみて改めて感じました。

ウエイドではデザインとDTPをお手伝いさせていただき、私自身も作業させていただきました。
猫好きとして、とてもとても楽しいお仕事でした…!

メインターゲットが女性ということで、かわいらしさはもちろん、読んだ方がほっこりして幸せな気持ちになれるようなデザインをこころがけました。
タイトルロゴは「キャット」の部分が「きっと」にも読めるように工夫してあります。

jingukan_cat3

発売日は3月14日ですが、丸善丸の内本店丸善ラゾーナ川崎店ジュンク堂池袋本店の3店舗にて
3月10日より先行販売されるそうなので、是非お手に取ってみてください!
また、Amazonでも予約開始されております。

★著者の武田さん(mini名義)のSNSはコチラ!★
ブログ satoru-press.com
ツイッター @KyonoSatoru
インスタグラム kyono_no_neko
ぷれすさんのホームページからも各ページにとぶことができます。

日々ちょっと疲れたな~、とか、悩んでるとき、または猫たちをたくさん見たい!というときに是非眺めて欲しい一冊です!
きっと、幸せな気持ちになれますよ!

大河のお供に!一冊でわかる 井伊直虎本デザインしました

2017年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』が始まりましたね。
(つい先日『真田丸』の最終回だったような気もしますが…)
前回の『真田丸』では言わずと知れた有名人、あの真田幸村が主人公だったのに対し、今回は一地方のマイナー(失礼)な女性が主人公ということで、この先どういうストーリーになるのかちょっと予想がつきません。

「女性で大名」という事で一躍注目を浴びている直虎ですが、実は戦国時代、当主の急死などで家を取り仕切ることになった、「女性大名」と言える人たちは直虎の他にもいたそうです。
今回のドラマをきっかけに、他のおんな城主にもスポットが当るかもしれませんね。

そうそう、主演女優は柴咲コウさんですが、最近では珍しく幼少期を子役が演じるということでちょっと話題になりました。
(『真田丸』は初めから堺雅人さんだったのに!)

さて、歴史好きな社長の元、ウエイドではこれまで大河ドラマのガイド本を何度も手がけてきましたが、やはり今回も作りましたよ!
洋泉社様から刊行の『歴史REAL 一冊でわかる大河ドラマ・ヒロインのすべて 井伊直虎』です。

yousensya_naotora_ph01

こちらの本では井伊家ゆかりの地を尋ねる旅行ガイドページをデザインしています。
以前から旅行ガイド本の制作に携わる機会が多いので、こちらも得意分野なんです。

yousensya_naotora_ph02

女性主人公のドラマですので、「いつもと違った可愛らしいイメージにしたい」とのことでウエイドにお声がかかりました。
他にも「ちょっと今回はデザインのイメージを変えたいわぁ」なんてお思いでしたら、是非ウエイドまでご相談ください。

あと人物相関図も写真付きで入っているので、テレビのそばに常備しておくのが吉!

余談ですが…。
物語前半の敵役として井伊家を支配する大名今川義元が出てきます。

yousensya_naotora_ph03

白粉、置き眉の公家風装束ながら一言も発さず裏切り者を処刑するラスボス然とした風格ですが、演じるのはあの笑点の司会春風亭昇太さん。
そのシーンを見て以来、笑点を見るたびに今川義元が頭に浮かんできて困っています。

「山田くん、井伊さんの領地全部とっちゃって」(笑)

これであなたも漫画家に!? クリスタでデジタル漫画制作!

世の中にはたくさんの漫画が存在していますが、そのひとつひとつがどうつくられているか御存知でしょうか?

原稿用紙に下書き、ペン入れ、スクリーントーンを貼り、仕上げ…
漫画を描くのって大変そう…と思う方も多いでしょう。
ですが最近は紙も使わず、下書きから仕上げまで全てをデジタル環境だけで出来てしまうんです。
それがセルシス様から販売されているCLIP STUDIOシリーズ(通称クリスタ)です。

このCLIP STUDIOの使い方やテクニックを解説する本はいくつも出版されておりますが、その多くはカラーイラストをメインに扱ったものです。
今回ウエイドでお手伝いさせていただいたのは、CLIP STUDIO PAINTを使った「漫画の描き方」に特化した一冊となります。
CLIP STUDIO PAINT デジタルマンガテクニック』(摩耶薫子 著/玄光社様 発行)

マンガを描く上で必要な機能についての重点的な解説と、実際のメイキング手順解説があって、テーマを絞っている分、マンガを描く時のコツを具体的にしっかり理解できます。

genkousya_crst-hyoshi

カバーデザイン、本文DTP、そして編集にも協力させていただきました。
著者の先生にいただいた原稿を元に、クリスタユーザーでもあるスタッフが画面や操作を最新版で確認し、変更になっている箇所を見つけたり、時にはより直感的に理解できる表現をご提案したりと、実際に使用する読者の目線を意識して取り組みました。

genkousya_crst-honbun

こういった読者に寄り添った編集や、ページ構成もウエイドの得意とするところです。
「こんな本がつくりたい…でも、うまくまとまらない…。」
そんなときは、ぜひウエイドへご相談ください!

さて、今回のお仕事ですが、入稿までもうすぐ…!
という段階まできて、なんとクリスタにソフトウェアバージョンアップのお知らせが…
急ではありましたが今後長く使われていくことを考え、変更あったところなどもバッチリ内容に組み込み、最新のバージョンにも対応した一冊となっております。
(※2016年10月段階)

冒頭では完全にデジタルのみ…と言いましたが、アナログ原稿をスキャンして仕上げはデジタル、というハイブリットな作業環境の方にもオススメです。
スキャンからゴミ取りまで、アナログ原稿からのデジタルデータ作業もわかりやすく解説されております。
「ずって手描きでやってきたけど、デジタルも取り入れたら便利なのかも…」という方にもオススメです。

内容とは少し関係ないかもしれませんが、個人的に、セリフをいれるふきだしのちょろっとした部分が、「しっぽ」という名称なのを初めて知りました。
なぜかこれまで「ひげ」と呼んでいたので…たしかにしっぽの方がしっくりきますね…。

ネットの普及に伴い、発表の場は多種多様、無限大だと感じます。
デジタルデータをしっかり保存していれば、「うちで出版しませんか?」なんて声がかかった時にも柔軟に対応できます。
絶対プロになる!という方も、趣味で楽しく描いてみたいという方も、ぜひお手にとってみてくださいね。