筋肉ってアート

教科書とかで一度は見たことあるアート作品の数々…

よくよく見れば、彼・彼女らは筋骨隆々だったり、
ムチムチプリンな愛されボディだったりと魅力的ですよね?

そんなわがままボディを手に入れたいアナタにオススメしたいのが
さくら舎さまから発刊されている「アート筋トレでスリム美体に!」って本です。

ウエイドさんは本文デザイン・DTPを担当させていただきました。
(装丁のご依頼も随時お待ちしております。)

sakura_artkin

美トレでみるみる健康に!

今回ご紹介する本は三笠書房発刊の『体型と体調がみるみる良くなる 魔法の2分間!美トレ』(著者:田中咲百合)です。
体の不調と予防をストレッチと食事から整える方法が掲載された本です。

mikasasyobou-bitore_1

デザイナーの土屋がデザイン、DTPを制作しました。

mikasasyobou-bitore_2

土屋がこだわった点は30〜40代の女性向けで【活力を感じつつ、大人の女性の雰囲気】というお客様の要望に応えて、暖色系の色味が落ち着いたやわらかいデザインにしました。

こちらの図版はイラストレーターの森崎が図版のイラストを制作しました。
本の雰囲気に合わせたソフトなイラストのタッチにして、ポイントを押さえたわかりやすい図に仕上げています。

mikasasyobou-bitore_3

最近、動画でさらにプロセスを詳しく説明する本が増えてきたなと思います。特にストレッチ関係や手芸関係が多い印象です。動画で伝えることが難しい部分は図版が役立ちますので、実績があるウエイドにぜひご相談ください。

専門家の視点で世界の建築を紹介

今回ご紹介する本は東京大学出版会発刊の『世界建築史ノート』(編者:中川 武)です。
世界13地域の建築物を専門家が見所や歴史的価値をご紹介する本です。

toudaisyupannsya-kenchiku_1

イラストレーターの原田が章扉の地図の図版を制作しました。

原田がこだわった点は「歴史的な建築物は地形に沿った造りになっていることが多いので精密な地図が必要」というお客様の要望に応えて、
海や川、山や丘など地形の状態が一目でわかりやすいように色を繊細に表現したところです。

toudaisyupannsya-kenchiku_2

細かな地図が必要な実用書にはウエイドが最適な地図でお応えしますので、どうぞご相談ください!

シェフの王『アントナン・カレーム』

今回は、ポプラ社から発売される『コミック版 世界の伝記』シリーズの最新刊
アントナン・カレーム』をご紹介させていただきます。

みなさんは、アントナン・カレームをご存知でしょうか。
アントナン・カレームは料理と菓子の開発や改良、レシピの出版を通じて、フランス料理の発展に大きく貢献した宮廷料理人で、
「シェフの王」「フランス料理の帝王」とも呼ばれている人物です。

1783年のフランス・パリのとても貧しい家庭に生まれた彼は、貴族と高級聖職者が権力を独占していた状況が破壊され、貴族と上層市民を対等の地位に変えた激動のフランス革命と共に過ごします。
9歳で捨て子となってしまいますが、読み書きもできない彼は食堂で働くことになり、努力を重ね、芸術性を磨きのちに国の重要なパーティーの料理をつくるシェフとなります。

アントナン・カレームが残した功績は、フランス建築を参考にした壮麗なピエス・モンテや、スープを基本とした何百種類のソースと冷菜料理を発明し、フランス式のサービスからロシア式のサービスへの移行を推進したり多数の料理書の出版したり…、と数多く挙げられます。

そんな彼がどのような人生を歩んできたのかを、コミックというとてもよみやすい形で知ることができます(小学生向けではありますが、大人が読んでもとても面白いと思います)。

ウエイドでは、この本の漫画パート以外のデザイン(DTP、地図など)を担当させていただきました。
ベースとなるデザインは長くシリーズが続いているので、引き継いだものではあるのですが、最近のシリーズでは本の帯のデザインが新しくなりより目を惹くものとなりましたので、こちらもぜひご注目ください。

現代料理にも多くの功績を残した
アントナン・カレームの波乱の人生、店頭でぜひお手にとってご覧ください。

USA

幻冬舎さまから発刊されている『知識ゼロからの米国株投資入門』。
ウエイドさんは装丁以外の一切を担当させていただきました。
(装丁のご依頼も随時お待ちしております。)

beikoku_p1

「株やら投資やらって小難しい…!」とお思いのアナタ!ご安心を!
導入部分は漫画だったり、イラストを交えた図版も豊富なので、とっても読みやすいですよ!
入門編にはもってこいだ!

この本を読んだら、さあ次のステップ!
監修をご担当された岡元兵八郎先生が役員をつとめる【マネックス証券】のYoutubeはコチラ
Twitterはコチラになってます!
ぜひともご覧あれ!

人生を生き抜く!

『Survive!!』
と表紙に大きく書かれた教科書を手渡されたら何の教科のものだと思いますか?

Survive!!_p1

正解は、教育図書様が制作された「高等学校 家庭基礎」の教科書です。
現在の高校生活から、大学進学→就職→結婚……そして老後というこれからの人生。
その人生を生きて抜いていくために、その時に何が必要なのかを勉強できる仕組みになっています。

こうやって学ぶと自分がいくつになったら
こんなことを気をつけていかなければいけないのか、
こんなことを身に付けなければいけないのか、
とってもわかりやすいですね。

ご担当者さんも「教科書らしくない教科書」とおっしゃっている通り
イントロに4コママンガが入っていたりして、勉強が楽しくなりそうです。

Survive!!_p2

※残念ながら、このマンガは弊社担当ではありません。

ウエイドではカットイラストや間取り図を担当させていただきました。

Survive!!_p3

内容はきちんとしていて真面目なんだけど、とっつきにくい。
そんな本をわかりやすく、楽しく読めるようにするお手伝いが
ウエイドは得意です。

お気軽にお声がけください!

関係ないですが、私は学生時代に家庭科の授業がありませんでした。
(言い訳にするな!と言われそうですが)
おかげで、ボタン付けがいまだにできません…。

妊娠中の奥さんを整体でケア!

妊娠期、育児期には、コレ!「たまひよ」シリーズ。
そんな『初めてのたまごクラブ』が新創刊されました!

Benesse_hatsutama_1

今まで以上に、それぞれの時期にどんなことをすればいいの?
こんな時はどうしたらいいの?など、
お悩みに対して、より詳しく解説、紹介されたシリーズとなっています。

そんな新創刊された『初めてのたまごクラブ 妊娠2・3・4カ月』(Benesse発行)の別冊付録『妻の妊娠がわかったら夫が最初に読む本』内の記事、
妊娠中の妻を整体でケアをしよう!のイラストを弊社イラストレーター原田がお手伝いしました!

Benesse_hatsutama_2

妊娠の雑誌ということで、優しいタッチをこころがけつつも、整体の図解イラストなので、骨の図解はデフォルメしすぎずに正確に描いています。

どこに効くのかをわかりやすく、でもやさしいイラストで…
知識もあり、イラストも得意なウエイドだからこそ、
ちょうど良いバランスのイラストに仕上げることができました!

Benesse_hatsutama_3

特別付録として、ミッフィーの母子手帳ポーチや、マタニティストラップ、
とじ込み付録として食べ物OK・NGシートや、胎児人物大シートなど
便利かつ、有用的な付録が盛りだくさんついてきます!
妊娠期の方、これから妊活を始める方におすすめの一冊です。
ぜひ、お手に取ってみてくださいね。