タグ別アーカイブ: ソーイング

『わくわく手芸部セット』は図書館・図書室で!

wakuwaku_mikayuka_seibundo_wade1

『わくわく手芸部セット』(ミカ*ユカ 著/誠文堂新光社)どうでしょう、このストレートな命名。

カラフルでポップなデザインで、見るからにわくわくしますね。
素敵な本ですが、一般の書店で見かけることは、まずないと思います。

というのはこの本、図書館向けの「特別堅牢製本」で作られています。
多くの読者に長く親しんでもらえる頑丈な作りで、その分高額。
なので一般の書店ではあまり仕入れられない本なのです。

カワイイキャラクターを手がけたのは、『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズで大人気の関和之
各巻を手芸の妖精たちがカワイく盛り上げます。

ブックデザインは土屋裕子が担当。
フリガナが多く変則的になりがちなジャンルですが、かわいらしさと読みやすさをしっかりバランスさせています。

wakuwaku_mikayuka_seibundo_wade3

手芸を愛するウエイドなので、型紙や作り方図ももちろん担当しました。
手順の写真も豊富で、小学生でも迷わず完成させられます。

wakuwaku_mikayuka_seibundo_wade4

小中学生の頃、家庭科の実習に夢中になって、同級生から「女みたい~」などとからかわれた担当としては、こんな楽しい本で手芸を先入観なく楽しむ子ども達が増えるといいな、長く図書館や図書室で親しまれるといいな、と願わずにはいられません。

ウエイドでは他にも図書館向けの「堅牢製本」の本をデザインしています。
経験者をお探しの方、ぜひお声掛けください。お待ちしております!

久しぶりにキルトの単行本のご紹介!

来年度の東京国際キルトフェスティバルの開催が新型コロナの影響で中止になりました。
東京国際キルトフェスティバルというのは一年に一度開催される日本全国と海外からキルト作家や出展者から作品を集めたキルトの展示会で、作品の審査、受賞式も兼ねている日本最大級のキルトのイベントです。

この悲報に出展者やキルトファンは悔しいと思います。

手芸の書籍に携わっているウエイドもこのイベントに合わせて発行する書籍のお仕事が多かったので、中止のお知らせにとても残念です。

再来年度は開催されることに期待します!!!

nihonvogue_quilte_1

今回ご紹介する書籍は日本ヴォーグ社さまから発刊された『花柄布を楽しむ パッチワークとキルトバッグ』(円座佳代/著)です。

nihonvogue_quilte_2

こちらの著書の円座佳代さんは三重県鈴鹿市を起点にキルト作家として長年活躍されている方です。
ご自身のキルト教室を持ちながら、ヴォーグ学園でキルトの講師もされています。
円座先生の魅力はバラ、花柄の布地を活かしたヨーロッパを彷彿とさせる色使いとモチーフの組み合わせが上手いところです。

ウエイドではの作り方図のトレースを全ページで担当しました。
キルトは細かい作業工程が多いので細心の注意を払いながら原稿をトレースします。
そしてウエイドの手芸のトレースの特徴は
• 布の折れ曲がりや構造の立体感を出しつつ、シンプルに描く
• 原稿に書かれてない、見えないところを前後の工程を把握して書き足す
• 制作スタッフが多く、ノウハウもあるので大量に一定のクオリティで対応できる

手芸の図版の定評があるのでお客様から「きれいで見やすい、わかりやすい」とお褒めの言葉をいただくことがあります。
今回はウエイドの若手もお褒めの言葉をいただけました!若手がぐんぐんと育っている証でしょうか?とても嬉しい限りです!

nihonvogue_quilte_3

新型コロナウィルスの影響でマスク作りをはじめとした手芸が流行っていますが、
キルトはマスクを作った余り布でつくることができるので、布の整理をすることもできますね。しかも楽しい!

その他、手芸の分野では、書籍だけでなくキットの作り方図や型紙のレイアウト、編み物の編み方図や刺繍の図案のトレースの実績も数多くあります。
手芸に関してお困りの方はぜひ一度相談やお声がけください!

あのコのために、お気に入りの1着を作ろう!

みなさん、「ねんどろいど」シリーズをご存知でしょうか?
様々なアニメや映画のキャラクターや、実在の人物を2頭身に
ディフォルメしたフィギュアのシリーズです。

その「ねんどろいど」のボディ部分の等身を高くし、
可動部分を追加したのがねんどろいどどーるです。
ねんどろいどどーる」は、服を着せ替えることができるので、
いろいろな服を着せて楽しむことができるのです!

元から着ている服もあれば、販売元のグッドスマイルカンパニー様より
発売されている服もありますが、自分で好きな服を作るのも楽しいですよ!

スクリーンショット 2019-06-14 19.08.35
https://www.goodsmile.info/ja/nendoroiddoll より)

手のひらサイズですが、細かなところも再現されたお洋服がかわいいです!

seibundou_nendoll-2b

可動部分が多いのでいろんなポーズをとることができます。

今回は、その「ねんどろいどどーる」の服の作り方のHow to本をご紹介します!

クライアントの編集さんからの「フィギュア好きな人いませんか?」というお声がけに、「フィギュア大好きな、ピッタリのデザイナーがいますよ!」とお返事したことから今回のお仕事がスタートしました。

はじめてのどーる 布服レシピ~ねんどろいどどーるサイズが作れる~
グッドスマイルカンパニ様 監修/誠文堂新光社様 編)

今回ウエイドでは、装丁、本文デザイン、型紙を担当しました。

表紙もねんどろいどどーるのイメージにぴったりの、可愛くてワクワクするイメージに仕上げました!

「どーる=女子向け」のイメージが強いかもしれませんが、「作るかとが好きな男子にも見て欲しい!」という思いから、男女ともに手にてってもらいやすい装丁を心がけました。

たくさんの方に、手にとってもらえると嬉しいです。

seibundou_nendoll-3

巻頭には、この本で作れる服が紹介されています。
様々なシュチュエーションで撮影した楽しいカットをみると、こんな服をつくって、外へ連れて行きたい気持ちになりますね!

撮影ロケには弊社デザイナーも同行し、「こんなページにしよう」と誌面イメージをふくらませました。

seibundou_nendoll-4

ウエイドではふだん人間サイズ(?)の型紙トレースを作成していますが、
どーるサイズの型紙は圧倒的にサイズ感が違うので、原稿の手書きで描かれた線を見やすい線に調整する際には、まさに人形を扱うように慎重におこないました。

手芸をあまりしたことがない方にもわかりやすいよう、作り方の写真が多く掲載されているところもポイント。

seibundou_nendoll-5

この「ねんどろいどどーる」シリーズはまだまだ種類やフィギュア化されている作品も少ないのですが、長年発売されている「ねんどろいど」シリーズのフィギュアの首部分をつけかえることができるんです。
(※一部、付け替えが難しいねんどろいどもあります)

今まで販売された、またはこれから販売される「ねんどろいど」も楽しめるシリーズとなっています!
ぜひ、お気に入りの服を着せて、いろんなところへ連れて行きましょう!

seibundou_nendoll-1

レッツ青春!!!

青春という言葉はそれだけで甘酸っぱさや友情努力勝利が圧倒的に押し寄せてきます。
そんな言葉がタイトルに入った、その名も『青春ハンドメイド/学研プラス』をご紹介させていただきます。

青春……眩しいですね。その言葉の通りに、学園祭や体育祭など、キラキラした学校生活を送る中での衣装の作り方の本です。

gakken_seishun_01

この本では、型紙と裁ち合わせ図を担当させていただきました。そして、この本は普通とはちょっと違う本なのです。

まずは学校の図書室に置く為の本である事。
その為、とても硬いハードカバーなのです。叩くと、音からして違います。多くの人が読む為にとても丈夫に出来ているのです。

そして、何より特徴的なのは、型紙がダウンロード出来るのです!!
QRコードが付いていて、ネットから必要な型紙をダウンロード出来るという、まさに現代らしい作りになっています。

gakken_seishun_02

A4サイズの型紙をダウンロードして自分で張り合わせて作成してもらう為、一般的な紙面の型紙とは違い、張り合わせ用のトンボマークがあったりと少し変わったフォーマットになっています。

ウエイドは手芸の図版を数多く手がけている為、その経験を生かし、どうすればより見やすく分かりやすいかを提案させていただきながら作成しました。
ダウンロードしたものを自分で出力するので、コンビニでコピーして、スキャナーに本を忘れる事もありませんし、失敗しても何度でも作れます!是非チャレンジしてみてください!!

手芸を愛するウエイドの手芸フェスを開催!!

少し時間が空いてしまいましたが、この夏の7月某日にウエイドでは「ミシンフェス」に続き、「手芸フェス」を前回と同様の吉祥寺の「Bobinage」さんで開催しました。
前回から約2年ぶりで、前日より台風が上陸して、開催が危ぶれそうになりましたが、当日はなんと晴れました!まさに手芸日和!?

「手芸フェス」とは手芸を愛するデザイン事務所のウエイドが実際に手芸をして読者と同じ目線に立ってみようという勉強会です。

前回はミシンを使用してコースターからポーチやカバンなど小物を中心に作りましたが、
今回はウエイドが手がけた手芸本の中でやってみたい、作ってみたいものを各自選んで挑戦しました。

4時間と短い製作時間の中、各自で用意した材料と各々使う道具を借りて、いざ作業開始です!
syugeifes_1

作業に取り掛かると、みんな集中して言葉を発せず、静寂にしばらく包まれました。
開始2時間経過しても結構沈黙でした。

今回はウエイドの手芸部のキャラクターであるケイティちゃんをあしらったプリントネームを作成して、作品に接着していきます。
いろんなデザインを欲張って用意してみましたが、どれもかわいいですね。
ワンポイントになって作品が引き立ちます!
syugeifes_2

さて、本と各々の作品を簡単に紹介してまいりましょう。

ミシン部隊ではスタイ、帆布バッグ、ポーチ、巾着を作成しました。
こちらは帆布のバックですね、日本ヴォーグ社さんの『帆布のバッグ ベーシックスタイル20』を参考にしました。
帆布の厚みとカーブ部分で縫うのに難しかったそうですが、しっかりできています!
syugeifes_3

もう一方は今、色んなカラーバリエーションがある畳縁を使用した巾着です。こちらも日本ヴォーグ社さんの『畳縁ハンドメイドBOOK』を参考にしました。
底は畳縁で編んでいる仕様になり、側面は立ち上げていますが、なかなか固定できず、一苦労しましたが、両面テープを貼るとバラバラせず固定できるそうです。
syugeifes_4

やはり手芸本の作り方がすごく頼りになりますね。
前回より慣れて手際が良くなっています!みなさんお見事です。

そして、針や糸を使わず、手芸接着材だけで作成した、斜め掛けポシェットとポーチ。
意外にしっかりと丈夫で、仕上がりもきれいですね!
ミシンがかけにくい部分の接着にも使えそうです、まさに次世代型の手芸で可能性が広がります。
河出書房新社さんの『ボンドで貼って作る バックとこもの』(朝倉 史/著)
syugeifes_5

ミシン以外では、ポンポンメーカー使用してポンポンをつくり、組み立てていますね。これらはすずめとピカチューです、今にも動きだしそうな感じとこじんまりしたかわいさがたまりません!
こちらは今、大人気の誠文堂新光社さんの『動物ぽんぽん』(trikotri/著)を参考にしました。
ポンポン作成はコツありますが、出来上がると丸くコロンとしてかわいいです。
syugeifes_6
また、大物を作成しているのはウエイドの茶柱展(2018/8/6〜25)で展示していた、化学式であるATP(アデノシン三リン酸)のオブジェクトです!
化学と手芸のコラボで驚きのアイディアです!
syugeifes_7

おや、チクチク、羊毛フェルトでなにやら白いものを作成していますね。
なんとウエイドの手芸制作部のキャラクターのケイティちゃん人形ですね。
とうとう立体的になるのですね、完成したらお目にかかりたいです。
syugeifes_8

と、ここまで作品と本の紹介をしてまいりました。
普段は本の制作で手芸に携わっていますが、今回の手芸フェスで実際に手芸をやってみて、気づかされたことや活かせることを各々沢山得たと思います。
もちろん、物を自身で作る楽しさも感じました!

ウエイドでは手芸の本で図の分かりやすさ、見やすさなど心掛けておりますが、実際に読者の目線に立って、自ら手芸を行うことで理解を深め、デザイン、作図、型紙作成などのさらなる追及、探求をしております。
社員一同が手芸を愛でていますので、手芸のことならウエイドまでどうぞご相談くださいませ。

手芸のパッケージデザインと作り方イラストで、楽しい時間のお手伝いを…

今回の業務実績紹介は刺しゅう素材や裁縫道具を販売されている老舗(創業はなんと明治26年)、金亀糸業さまからご依頼頂きました、
マールリットの刺しゅうポーチキット』をご紹介します。

キットの手順に習って作ると、ハンガリー刺しゅうをあしらった東欧情緒が感じられる可愛らしいポーチが完成します。
しなやかさと光沢が自慢のマールリット糸の、ふっくら優しいサテンステッチが特徴です。
お花柄のポーチが2種類発売中。
オカダヤさんの新宿本店と町田店、また、ホビースクランブルマーノクレアールの各店でお取り扱い中だそうです。

kinkame_Hungarysishu-01

ところで、ハンガリーというと国名は知っているけれど少し馴染みは薄い感じでしょうか?
場所はオーストリアやルーマニアのお隣で、首都はブダペスト。
旅行したことはないのであまり詳しくないですが、ヨーロッパとアジアの交差点のような位置にあるので、氏名も苗字→名前の順で、子どものお尻には蒙古斑があるそうです。
アジアっぽいですね。
それから、ルービックキューブを作ったルービックさんはハンガリー出身の数学者だそうですよ。
少しハンガリーに親近感を持っていただけたでしょうか?

ウエイドではパッケージ全体のデザインと、作り方イラストを担当しています。

今回は書籍に掲載される作り方イラストとは少し違って、キットのパッケージに掲載されるものなので、掲載スペースもいつもとは多少異なってきます。

スペースが限られているため、図が小さくなってしまいがちですが、紙面全体のレイアウトを工夫したり、イラストをよりシンプルな見せ方に調整していくことで、少しでも作りやすいものになるよう思いを込めて取り組みました。

kinkame_Hungarysishu-02

また、今回の商品は金亀糸業さまの指針として、どんどん量産していくというよりは、「じっくりいいものを作りたい」という理念のもと企画されたそうです。
我々もその意気込みにお応えしたい気持ちでじっくり作りこんでいきました。
(ちなみに、 こちらの商品は数量限定になっていますので、お早めにお買い求めくださいませ。)

金亀糸業さまからのご依頼は今回が初めてです。以前に別の手芸関係のお仕事でご一緒させて頂いた方が、我々ウエイドのことを覚えていてくださって、ご紹介して頂いた事がきっかけです。
とても嬉しい事です。

今回の事を励みに、今後とも制作に一緒に携わる編集さんや作家さん、メーカーの方の期待に応えるのはもちろん、読者の方々が「できた!」「よかった!」という時間を持てるよう、よりいいものに挑み続けるウエイドでありたいと思います。

手芸書大手日本ヴォーグ社5冊紹介!ヒットの影にWADEあり!?

気づけばもう年の瀬ですね。
そう、もうすぐ新年です。

そんな時期にこじつける訳ではないですが、今回の業務実績紹介は豪華詰め合わせ福袋。
日本ヴォーグ社さん特集と題しまして、『手作り手帖』、『ホームソーイング部門テキスト』、『基礎からはじめる ペーパークイリング』(多香山みれ 著)、『毎日持ちたいパッチワークバッグ 楽しく作ってね。』(秋田景子 著)、『モールの動物達』(国本雅之 著)の5冊を、どーんとまとめてご紹介!

まずは各本について軽くご説明を、(本当は一つ一つ丁寧にご紹介したかったのですが…。)

☆『手作り手帖は暮らしを豊かに美しく彩る‟手仕事”を毎号特集していて、上質な手芸作品がぎっしり詰った雑誌です。少し上級者向けかもしれません。

vogue01_TeduuriTchou_hyoushi

☆『ホームソーイング部門テキスト』ヴォーグ学園で資格を取得して手芸の先生を目指す方のためのテキストです。
この本でしっかり勉強して将来有名になったあかつきには、ぜひウエイドに手芸本制作のご依頼を…!

vogue02_Text_hyoushi

☆『基礎からはじめる ペーパークイリングはカラフルなテープをくるくる巻いてパーツを作り模様を描く、ペーパークイリングの作り方本。
立体のオブジェの他に、バースデーやクリスマスに送るカードも作れます。
初心者でも楽しめる魅力的な一冊です。

vogue03_Paper Quilling_hyoushi

☆『毎日持ちたいパッチワークバッグ 楽しく作ってね。
この本で紹介しているバッグは、本体やまちをパーツごとに作り巻きかがって仕立てるので、仕立て方がかんたんです。
キレイに仕上げるコツや、バッグ作りを得意とする著者さんの魅力がたっぷり詰っていて内容的にも盛りだくさんです。

vogue04_QuiltBag_hyoushi

☆『モールの動物達は、ふわふわのモールを曲げたりねじったりして、3~5cmほどの小さな動物が作れます。でき上がった動物たちは、ちょこんと飾るととってもキュート。
猫に柴犬、ペンギンやパンダなどなど、作品は細かいですが作り方を丁寧に解説しているので安心です。

vogue05_MogolDoubutsu_hyoushi

担当した作業はそれぞれで多岐に渡りますが、主に作り方イラストのトレースやレイアウトデザイン、DTPなどです。

vogue_nakami01

vogue_nakami02

日本ヴォーグ社さんとは長いおつきあいをさせて頂いているので、イラストや型紙のトレースをする際には、担当の編集者さんからの「前回はこうだったので、今回はもっとこうしたい。」のような細かいフォーマットの修正に対応しますし、ときには新しいフォーマットのご提案などもいたします。

また、今回のようにいくつかのお仕事を同時に頂く事もしばしば。
実を申せば、今回ブログでご紹介したい本が重なったのも、別に紹介するのをもったいぶっていた訳ではなく、たまたま発行時期が近かったので、それならまとめてご紹介してしまおうというわけです。

ウエイド手芸制作部はますます層が厚くなって、手芸関係のお仕事をいくつも同時にお受けする事が可能になっているという事なんですね。

という訳で、みなさまも今後ともどうか遠慮などなさらずに。
どしどしお仕事のご依頼お待ちしております。