タグ別アーカイブ: 旅行

人気上昇中!メカ・ミリタリー・イラストレーター渡辺信吾 大特集!

今回は、ウエイド所属イラストレーター・渡辺信吾の担当致しました、イラストのお仕事をドドンッ!とご紹介したいと思います。

ご存知の方も増えてきていると思いますが、幼少の頃から飛行機が大大大好きで、歴史や戦史の知識も非常〜に豊富なイラストレーターです。

01_matome

昨年末に発刊されました『西洋甲冑&武具 作画資料』では著者としても活躍しております。
本人自ら著書のご紹介もさせていただいております。詳しい内容はコチラ

まずは、『世界を変えた暦の歴史』(谷岡一郎 著/PHP研究所 刊)です。

02-1_PHP_koyomi

暦と社会のつながりを紹介する本書には、「アンティキテラの機械」のイラスト2点を掲載していただきました。

02-2_PHP_koyomi

アンティキテラの機械とは、一体なんなんでしょうか?

1901年、エーゲ海・アンティキテラ島の沖合で紀元前70〜60年ごろの難破船が発見されました。
その中で時計のような、歯車がいくつも使われたものが見つかります。
しかし当時はまだ時計が開発されるよりもはるか昔です。

この機械の謎に挑んだ学者たちのお話しは一冊の本になるほどですが、結論を言ってしまうと、アンティキテラの機械とは、古代ギリシアで作られた、日食と月食の時期など天体の運行を計算する機械だったのです。
まさに、世界最古のコンピュータではないかと推測されるものでした。

本イラストは、イギリスの科学博物館のマイケル・ライトが復原したレプリカと、 他諸説を参考にし、アンティキテラの機械の外観と内部構造を立体的に表現しました。
奥行感が出たことにより、複雑な構造や仕組みも視覚的によりわかりやすくなっており、精密なイラストを得意とする渡辺ならではの工夫がなされています。

実はこのイラスト、ウエイド発行『茶柱探検隊』にて渡辺がすでに描きおこしていたものです。
偶然にも、アンティキテラの機械のイラストをご依頼いただき、晴れてメジャーデビューとなりました。

本書ではモノクロでの掲載ですが、茶柱探検隊18号(P26-27)ではにて掲載されております。

 

次は書籍のお仕事です。
「ななつ星」「四季島」「瑞風」ぜんぶ乗ってきた!』(中嶋茂夫 著/河出書房新社 刊)

04_kawade_nanatsu

ウエイドでは装丁、装画を担当致しました。
表紙に使用されている装画を渡辺が担当しております!
戦闘機や飛行機、甲冑などを得意とする渡辺ですが、今回初めて電車のイラストに挑戦致しました。
車体がメタリックのような色合いで、光り具合の表現に苦心したそうです。
本書は昨今ブームとなっている豪華寝台列車をご紹介する一冊となっております。

普通の旅行ではリラックスして移動というのはなかなかできませんが、
こんなホテルのような車内・客室だったら、移動時間も楽しいひと時となりますね。

 

最後はプラモデルのパッケージイラストです!
ちび丸 ティーガーI (東部戦線仕様)』(フジミ模型 販売)

03_fujimi_t

フジミ模型の方が、雑誌『Scale Aviation(スケールアヴィエーション)』の、
渡辺がイラストと文章を担当している連載「巨人機の時代」をご覧になってお声がけしてくださいました。

今回はティーガーという第二次世界大戦中、ドイツで開発された重戦車のイラストということで、戦闘機、戦車などのイラストを得意とする渡辺のフィールドと言えるでしょう!

こちらは“ちび丸シリーズ”という、戦艦や戦車をデフォルメしたプラモデルのシリーズです。
プラモデルの設計書を参考に、イラストの構図からご提案させていただきました。

元にしているのは戦時中の戦車ですので、当時の戦場の臨場感が出るような動きのある構図を、というご要望に見事に応えた仕上がりではないでしょうか。

今までに無い種類のお仕事でしたが、新たな媒体への一歩となるお仕事となりました。

 

こんなイラストをずっと描き続けて一生過ごしたいという渡辺、一番好きなのは第一次世界大戦前後の大型機だそうです。
渡辺が他の仕事をしなくてもいいくらいに、この手のお仕事を大募集中です!

集客ビジネスの経営戦略誌『月刊レジャー産業資料』リニューアル!

今回は、毎月連載を担当している定期発行物のご紹介です。
長年お付き合いさせていただいております、綜合ユニコム様発行『月刊レジャー産業資料』です。
2017年1月号より、デザインがリニューアルされました!

sogounicom_leisure_1

レジャー、アミューズメント業界をリサーチ・分析する専門誌で、毎回読み応えのある特集が掲載されています。

企業向けの業界誌なので、一般の書店にはほとんど並ばず、目にする機会は少ないかと思います。
ウエイドでは毎号いくつかの連載ページを担当させていただいております。

sogounicom_leisure_2

今回は結婚に焦点を当てビジネス面から分析したページや、世界のリゾート地や名所、街を巡るビジュアルページなど様々なページを担当いたしました。

sogounicom_leisure_3

最新号の2月号では、アニメやゲームなどのサブカルチャーとのコラボレーションによる地域活性化の、現状と今後の展開について特集されています。
いわゆる「聖地巡礼」
ファンが作品の舞台のモデルになった地域や建物を訪れる、というものです。

私自身も、あるアニメ作品に登場する舞台を巡ったこともあるので、すごく共感できます。
「行ってどうするの?」と思う方もいるかもしれませんが、実際やってみるとかなり気分が盛り上がるので、もし好きな作品のモデルになった土地や建物があれば行ってみると楽しいと思います。
いや、本当に楽しいですって!

まじめな話、経済の面でも、私たちがそこまで行くのに交通機関を利用したり、その土地でおみやげを買ったり、何か名産品を食べたりすることによって、地域活性化にもつながっているのだなぁと、この特集を読み改めて実感した次第です。

今後とも引き続き、誌面づくりのお手伝いをさせていただきたいと思います!

定期刊行物をご担当の編集さん、リニューアルや新連載などでデザインを一新したい時には、ぜひお声がけください!
素敵な記事をさらに素敵に見せるデザインをご提案いたします!

お茶が主役の地図で巡る、京都の旅

最近ツイッターで面白い話が出回っていました。
日本の一般家庭なら大抵一つはある急須、その先っちょについているゴムの短いチューブ。子供の頃あれは垂れ防止用でとっちゃダメと母から聞かされた覚えがあります。しかし大手急須メーカーのアカウントがつぶやいたところによりますと、あれは輸送時の破損防止のためのもので、本来外して使うのだそうです。むしろつけたままだと雑菌が繁殖する恐れがあり、この話題が朝のニュースで取り上げられた際には全国に少なからぬ衝撃が走りました。

とはいえ急須で淹れたお茶を飲んだのなんてもう何年も昔の話。
一人暮らしの私の部屋には急須自体ありません。お茶はペットボトルで買うかティーバッグで淹れるものとなり、日本のお茶文化は危機に瀕しているといえなくもないのかも。
しかし、今もお茶文化が深く根付いた地域があります。
それはもちろん京都!茶の湯文化発祥の地ですからそれも当然ですね。

今手元にある暮らす旅舎様編/青幻舎様発行の『京都はお茶でできている』をパラパラとめくってみます。
kurasutabi_ocha_hyoshi
お茶といえば伝統と格式といった感じの世界ですが、やはり時代に合わせて変化しているようで、けっこうカジュアルにアレンジされたものもあるようです。
まるでピクニックのように露天でお茶を点てる茶人の方や、チベット僧に弟子入りしたカナダ人茶人の方まで、千差万別のスタイルが登場して非常に面白い!
出てくる茶器も優美でオシャレなものばかりですので、お茶の知識がなくても見ていて楽しい本ですよ。
kurasutabi_ocha_chaki
ちなみにこの本を出版された暮らす旅舎様は、ウエイド創設メンバーが昔からお世話になっている方々で、すでに『京のろおじ』他4冊など、色々な切り口で京都を紹介する本を出版されており、毎回ウエイドで地図を制作しています。
kurasutabi_ocha_map
今回も京都の地図を制作しているのですが、いつもと違うところは紹介するスポットのみクライアントから指定され、描く範囲はこちらで提案するという形をとった事です。
編集さんの負担も大分軽減できたと思います。

そろそろ秋も深くなり、紅葉の季節となってきましたが、この本を参考に寺社仏閣だけでない京都の別の一面を覗いてみてはいかかでしょうか?