wadestaff のすべての投稿

ウエイド、岩波新書に地形図デビュー!

町の本屋さんに必ずコーナーがあって、字が小さくて頭の良さそうな本が並んでいる…それが私の岩波新書のイメージです。
夏目漱石の『こゝろ』を最初に刊行した出版社としても有名です。

今までなかなかご縁のなかった岩波書店に、ついにお仕事で関わることができました。うれしい!
その本がこちら!
一茶の相続争い 北国街道柏原宿訴訟始末』(高橋敏著、岩波書店
『一茶の相続争い 北国街道柏原宿訴訟始末』(高橋敏 著、岩波新書)
帯のキャッチコピーが強烈です。

タイトルどおり、小林一茶の遺産相続争いを中心とする豊富な史料を読み解いて、知られざる素顔に迫っています。
驚くほど多彩な史料にあたりつつ、一茶と一茶に関わる人々の心理を深く洞察した内容で、ついつい先に読み進んでしまいます。

現代の相続争いにも通じる、大俳人一茶の知られざる相続争い、興味を持った方はぜひ店頭でご覧ください。

さて、ウエイドが担当したのは、巻頭の地図です。
『一茶の相続争い 北国街道柏原宿訴訟始末』(高橋敏 著、岩波新書)地図
一茶の故郷である柏原村の立地を説明した地図で、同村の立地条件を見ながら本文を読むと、より理解が深まります。

地形図作成にはカシミール3Dを使用し、モノクロ印刷用に設定を追い込んであります。
3D地形図はこういった歴史に関する本との相性がとても良いです。
その地域の特色が、直感的に伝わります。
地形図を使いたい、と思ったら、ぜひウエイドにお声かけください!

3D地形図サンプル:愛知県岡崎市・岡崎城

ウエイドで引き続き力を入れている、3D地形図のサンプルを作成してみました。
前回は担当者の地元、愛知県豊橋市の吉田城趾でした。
東三河の代表的なお城の次は、西三河の中心をというわけで、今回は岡崎城です。
徳川家康の出生地でもあり、日本100名城にも選ばれていたり、国内最長の連続する石垣が確認されたりと、話題豊富なお城です。

愛知県岡崎市・岡崎城趾の3D地形図
カシミール3Dにて作成、Adobe Illustratorにて調整

東海道(≒国道1号)と矢作川が交差する要衝の、台地の突端に位置しています。
北東部には山脈も見えているように、吉田城よりは起伏のある地域です。

岡崎城の西側を流れる伊賀川は、台地の端の高い方を流れていて不自然な感じがしませんか。
調べてみると、伊賀川で度々起こる氾濫に対処するために、1912年(明治45年)に改修工事を行って、岡崎城の外堀を通って乙川(菅生川)に合流するようにしたのだとか。
大雨の時に乙川からの逆流を防ぐには、より高い位置から流入するのが効果的との判断でしょう。

利根川が有名ですが、水害対策などのために、流路を変更された川って結構あるのですね。

今度岡崎に行く時には、この地図を思い出して地形を眺めてみたいと思います。

おっと、楽しく作成しただけで終わってはいけませんっ。…コホン!
ウエイドでは美しい色分けの3D地形図を現在売出し中です。
複数のアプリを駆使した、美しく見やすい地形図で、紙面を彩ってみませんか。

ぜひお気軽にお問い合わせください!

3D地形図サンプル:愛知県豊橋市街・吉田城趾

現在ウエイドで力を入れている、3D地形図のサンプルを作成してみました。
担当者の地元、愛知県豊橋市街の高低差を色分け強調してあります。

愛知県豊橋市街・吉田城趾の3D地形図
カシミール3Dにて作成、Adobe Illustratorにて調整

低→中→高
緑→黄→赤
となっていますが、範囲内に山らしい山はない非常に平坦な地形です。
色分けしてみると、東海道(≒国道1号)が豊川と交差する交通の要衝に位置する吉田城が、平地ながらも少しでも守りやすく、洪水にも強い台地の範囲で、豊川に最も接近する位置を選んで建てられた様子が判ります。
堀や石垣の跡らしき凹凸も、この色分けだと感じ取れるのではないでしょうか。

作成してみて気が付いたのは、牟呂用水が高い位置を流れていること。
駅前の水上ビルは川沿いに建てられていると思っていたのですが、台地上を流れていて、川ではなく人工の水路だと見て取れます。
「牟呂用水」という名前からも明らかなのですが、地理に疎い私は漠然と川だと思っておりました。

このように、3D地形図を細かく色分けしてみると、平野部の地形にも様々な歴史の痕跡が浮かび上がってきます。

3D地形図を使った本作りや記事作りをお考えの方、お気軽にご相談ください!

久しぶりのInDesign CS3でプラグインエラーに対処

めずらしく、実績紹介ではない記事です。

久しぶりにAdobe InDesign CS3で作成されたフォーマットを頂いての作業がありました。
分担した1名のマシンでアプリを起動しようとすると、エラーが発生。
「プラグイン Workgroup Client.InDesignPlugin はWorkgroup Client UI.InDesignPlugin と競合しています。プラグインフォルダから2つのプラグインのうち一方を削除して Adobe InDesign を再起動してください。」

InDesign CS3アップデート失敗後のプラグインエラー

アプリケーションの中のInDesign CS3のPlug-Insフォルダにそんなファイルはなく、どうしたものやらとしばし途方に暮れます。

エラーメッセージで検索すると、Adobe公式フォーラムの英語ディスカッションにそれっぽい話題が。
どうやらアップデートに失敗しているのが原因で、アプリパッケージ内のプラグインを正常なものに置き換えればよいようです。

正常なマシンのInDesign CS3アプリアイコンを右クリック(Ctrl + クリック)して、「パッケージの内容を表示」をクリック。
パッケージの内容を表示

Contents → MacOS → Required と開いて、二つのプラグインをSDカードなりUSBメモリなりにコピーします。
InDesignCS3 コピーするプラグイン

同じ操作で起動しないInDesignCS3のパッケージ内のRequiredを開いて、コピーしてきたファイルを上書きすると、正常に起動できるようになりました。

これはMac OS 10.10(Yosemite)での復旧事例です。なぜアップデートに失敗していたのかは不明です。
10.11(El Capitan)、10.12(Sierra)はアップデート前ですら起動できないので、未検証です。(最近ターミナル操作で起動可能な方法も報告されているようですが、結構ハードル高そうです)

日本語では見当たらない記事なのと、日頃ネットの情報にお世話になっているのとで、できるときは誰かの役に立ちそうな話題を、と記録してみました。

ヒット連発!誠文堂新光社の編み物手芸書2冊をご紹介!

ここ数日でガクッと気温が下がり、一気に季節が秋へと変わってしまいました。
私も先日ウール地のジャケットを引っ張り出しましたが、なんとカビが生えてしまっていてクリーニングに出す羽目に。
なので今夏用のジャケットで若干肌寒さを感じながらこの記事を書いております。
さて秋といえば編み物の季節。そして編み物といえばマフラーかセーターというのが定番のイメージですが、それだけではないのです!

猫つぐらの作りかた』や『動物ぽんぽん』などなど、斬新な手芸本を次々と世に送り出し、昨今のハンディクラフト界の台風の目とも言える誠文堂新光社さま。
そこからまたしても素晴らしい本が出ました。それがこちら。『編み込み動物バッグ』(東海えりか著)と『かぎ針で編む華やかであたたかい 草花の手編みざぶとん』です。
『編み込み動物バッグ』(東海えりか著、誠文堂新光社)、『草花の手編みざぶとん』(誠文堂新光社)表紙

編み込み動物バッグ』は編み込み技法を用いて動物柄のバッグを作る本。かわいい猫のバッグから、オオカミの顔がどアップになったインパクト抜群のものまで、計25種類が載っております。
編み込み模様は糸の変え方を覚えてしまえば、シンプルな編み方で色々な絵柄を作れるので、習得しやすく、ハマってしまう方も多いとか。
マス目で絵柄がデザインされているので、クロスステッチにも応用できそうです。
『編み込み動物バッグ』(東海えりか著、誠文堂新光社)作品ページ

今回ウエイドではこちらの本の編み込み模様図案のトレース・刺しゅう図案の着彩などを担当いたしました。制作にあたって特に気をつけたことは、図案ページが二色刷りであること。色数が限られるため、作品のイメージに合いつつ見分けやすい色分けを心がけました。
編集さんは色指定をしなくてよかった分、他の作業に集中していただけたと思っております。
『編み込み動物バッグ』(東海えりか著、誠文堂新光社)作り方イラスト

そして『草花の手編みざぶとん』ですが、こちらは草や花をモチーフにした椅子用ざぶとんを編むための技法書。
パラパラとページをめくるとわかるのですが、とにかく作品がカラフルかつ非常に編みが複雑。色々な技法を駆使する作品が多く『編み込み動物バッグ』に比べると上級者向けの本です。
『草花の手編みざぶとん』(誠文堂新光社)本文

こちらの本では編み図などを制作したのですが、作品が複雑なら当然編み図も複雑なものに。
構造や編む手順も想像しながら、重なっている部分をどう表現するか、詰まってしまう記号をどう綺麗に並べるか、作戦を立てて描き始めないと描き直しになってしまいます。
作業担当者の話を聞いていると、技術だけではなく読む人の目線に立った想像力が必要なんだなあと実感。
それがあって初めて見やすい、わかりやすい図版になるのですね。
『草花の手編みざぶとん』(誠文堂新光社)編み図

そうそう、昔実家には母が若いころ父に贈った手編みのセーターなるものがありましたが、父が太って着られなくなったのでタンスの肥やしになっておりました。

ドイツ語でクリスマスは“ヴァイナハテン”です。『きらめくドイツ クリスマスマーケットの旅/久保田 由希(著)』(マイナビ出版)

今回はクリスマスのお話です。
へ? 気が早い?
ハロウィーンすらまだじゃあないかですって?
何を眠たい事を仰せであるか!?

もう!今の内に飛行機の予約しないと。
レストランは?ケーキは?
いや、その前に自分の予定は?

そうです。昨今はなんでも予約がアタリマエの前のめり社会です。
クリスマスの予定も大急ぎで立てなくては!

はい、そんなあなたに今回ご紹介したい本はこちら…。
きらめくドイツ クリスマスマーケットの旅』(久保田由希著、マイナビ出版)です。
『きらめくドイツ クリスマスマーケットの旅』(久保田由希著、マイナビ出版)表紙

ドイツ・クリスマスマーケットの楽しみ方マニュアルでございます。
マップや簡単なドイツ語、マーケットの歴史を収録。
さらにドイツ家庭のクリスマスの過ごし方もたっぷりご紹介。
見て楽しく、読んで役立つ、そんな一冊です。
『きらめくドイツ クリスマスマーケットの旅』(久保田由希著、マイナビ出版)本文

ウエイドではマップ作成とDTPを担当しております。
マップはとにかく「旅行する人が見て使いやすいように」配慮しております。
大通りにせよ脇道にせよ、それぞれの取捨選択がキモになります。
こういう部分では、マップの制作を多く手がけているウエイドのノウハウが活かせたと自負しております。
『きらめくドイツ クリスマスマーケットの旅』(久保田由希著、マイナビ出版)地図

現地の地名もドイツ語で入っていますよ。
それはそうと、ドイツ語の響きってなんだかカッコよいですねぇ。

DTPの方は細かい修正と、複数のファイルに分かれていたインデザインのデータをまとめて、入校用に整える作業をしています。

お正月に追い立てられる日本の慌ただしいクリスマスはチョットお休みして、今年は本場のクリスマスを満喫するのもオススメです。
『きらめくドイツ クリスマスマーケットの旅』(久保田由希著、マイナビ出版)本文

えっ、ウチへのお土産!?
お気持ちだけで結構ですから〜。

「最近ちょっと気になります…」『ボケない人になるドリル 思い出せますか?篇』(河出書房新社)

「最近ちょっとボケてますから、社長どうぞ」といって渡された本があります。
ボケない人になるドリル 思い出せますか?篇』(児玉光雄著、河出書房新社)です。
『ボケない人になるドリル 思い出せますか?篇』(児玉光雄著、河出書房新社)表紙

…なんて失敬な!と思いかけましたが、近頃、記憶が怪しいなと感じるのは確か…。

人の名前が出てこなかったり、行動を起こしてもふと何をしようとしていたのか分からなくなる
なんてことありませんか? そしてそんな時は「年のせいかな~」と諦めていませんか?
この本によると、それは大きな勘違い。脳は使わなければ使わないだけボケていくもので、必ずしも年のせいではないそうです。
常に適度に脳の運動を行うことで、脳の機能回復をはかったり、ボケを予防することができるのです。

今回ご紹介する本は、そんな脳の運動を毎日少しずつ行うのにピッタリの本です。
1日10分、見開き2ページ分のドリルを解いていくだけです。
『ボケない人になるドリル 思い出せますか?篇』(児玉光雄著、河出書房新社)イラスト

ドリルの内容は漢字・数学・歴史・理科・地理など、昔学校で教わったことから昔の時事ネタ、テレビネタ、スポーツネタまで幅広く、皆さん何かしら見たり聞いたりしたことがありそうなものばかりです。

若干、昭和初期のネタがあり、若い方には「そもそも知らないよ~」という問題もあるのですが、それはそれで新たな知識として脳に記憶されることで、脳の活性化が測れるそうです。
とにかく「何だっけ??????」と考え込み、記憶の中から引きずり出そうとする事が大事なのだそうです。
1日10分だけ、すぐ○ィキペディア~と思うところを我慢し、うんうん唸ってみてください。

著者の児玉光雄先生は、「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの工学部出身のスポーツ心理学者。
一流選手の心理分析や、メンタルトレーニングなど多くの書籍を著されている方です。

WADEではDTPとイラスト・図版類の一部を制作しました。
イラストの中では下の写真のイラスト(の模様)が担当イラストレータ的には秀逸なのだそう。
『ボケない人になるドリル 思い出せますか?篇』(児玉光雄著、河出書房新社)イラスト

うちのイラストレータのことです。おそらく秘技を駆使して描いたのでしょう。
「どうやってこの竹の皮描いたの?」と聞いた所…「企業秘密」だそうです。