タグ別アーカイブ: ポンポン

手芸を愛するウエイドの手芸フェスを開催!!

少し時間が空いてしまいましたが、この夏の7月某日にウエイドでは「ミシンフェス」に続き、「手芸フェス」を前回と同様の吉祥寺の「Bobinage」さんで開催しました。
前回から約2年ぶりで、前日より台風が上陸して、開催が危ぶれそうになりましたが、当日はなんと晴れました!まさに手芸日和!?

「手芸フェス」とは手芸を愛するデザイン事務所のウエイドが実際に手芸をして読者と同じ目線に立ってみようという勉強会です。

前回はミシンを使用してコースターからポーチやカバンなど小物を中心に作りましたが、
今回はウエイドが手がけた手芸本の中でやってみたい、作ってみたいものを各自選んで挑戦しました。

4時間と短い製作時間の中、各自で用意した材料と各々使う道具を借りて、いざ作業開始です!
syugeifes_1

作業に取り掛かると、みんな集中して言葉を発せず、静寂にしばらく包まれました。
開始2時間経過しても結構沈黙でした。

今回はウエイドの手芸部のキャラクターであるケイティちゃんをあしらったプリントネームを作成して、作品に接着していきます。
いろんなデザインを欲張って用意してみましたが、どれもかわいいですね。
ワンポイントになって作品が引き立ちます!
syugeifes_2

さて、本と各々の作品を簡単に紹介してまいりましょう。

ミシン部隊ではスタイ、帆布バッグ、ポーチ、巾着を作成しました。
こちらは帆布のバックですね、日本ヴォーグ社さんの『帆布のバッグ ベーシックスタイル20』を参考にしました。
帆布の厚みとカーブ部分で縫うのに難しかったそうですが、しっかりできています!
syugeifes_3

もう一方は今、色んなカラーバリエーションがある畳縁を使用した巾着です。こちらも日本ヴォーグ社さんの『畳縁ハンドメイドBOOK』を参考にしました。
底は畳縁で編んでいる仕様になり、側面は立ち上げていますが、なかなか固定できず、一苦労しましたが、両面テープを貼るとバラバラせず固定できるそうです。
syugeifes_4

やはり手芸本の作り方がすごく頼りになりますね。
前回より慣れて手際が良くなっています!みなさんお見事です。

そして、針や糸を使わず、手芸接着材だけで作成した、斜め掛けポシェットとポーチ。
意外にしっかりと丈夫で、仕上がりもきれいですね!
ミシンがかけにくい部分の接着にも使えそうです、まさに次世代型の手芸で可能性が広がります。
河出書房新社さんの『ボンドで貼って作る バックとこもの』(朝倉 史/著)
syugeifes_5

ミシン以外では、ポンポンメーカー使用してポンポンをつくり、組み立てていますね。これらはすずめとピカチューです、今にも動きだしそうな感じとこじんまりしたかわいさがたまりません!
こちらは今、大人気の誠文堂新光社さんの『動物ぽんぽん』(trikotri/著)を参考にしました。
ポンポン作成はコツありますが、出来上がると丸くコロンとしてかわいいです。
syugeifes_6
また、大物を作成しているのはウエイドの茶柱展(2018/8/6〜25)で展示していた、化学式であるATP(アデノシン三リン酸)のオブジェクトです!
化学と手芸のコラボで驚きのアイディアです!
syugeifes_7

おや、チクチク、羊毛フェルトでなにやら白いものを作成していますね。
なんとウエイドの手芸制作部のキャラクターのケイティちゃん人形ですね。
とうとう立体的になるのですね、完成したらお目にかかりたいです。
syugeifes_8

と、ここまで作品と本の紹介をしてまいりました。
普段は本の制作で手芸に携わっていますが、今回の手芸フェスで実際に手芸をやってみて、気づかされたことや活かせることを各々沢山得たと思います。
もちろん、物を自身で作る楽しさも感じました!

ウエイドでは手芸の本で図の分かりやすさ、見やすさなど心掛けておりますが、実際に読者の目線に立って、自ら手芸を行うことで理解を深め、デザイン、作図、型紙作成などのさらなる追及、探求をしております。
社員一同が手芸を愛でていますので、手芸のことならウエイドまでどうぞご相談くださいませ。

ぽんぽん本の作図はウエイド手芸制作部におまかせください!

今回は日本文芸社さまから発売中の『ぽんぽんでつくる どうぶつとモチーフ伊藤和子 著)』のご紹介。

ponpon_NihonBungeisha-01

このブログを毎週ご覧の皆さんは「やれやれ、またウエイドさんぽんぽんの話してるよ」と、お思いかもしれません。実は今回でもう3回目です。(過去のぽんぽん本の実績紹介はこちら
そんなお気持ちを察しつつも、歴史本や地形図本に並んで話題が尽きないホットなジャンルなのです。
ぽんぽん本の作図実績で業界No.1のウエイドとしては、取り上げないわけにはいきません。(+・`ω・)

本書では、ぽんぽんの巻き図と、巻末の実物大型紙のトレース&レイアウトを担当いたしました。
ぽんぽんの巻き図に関しては、もはやウエイド手芸制作部のスタッフも慣れたもの。
とはいえ今回の読者層の方が気軽に作ってみようと思えるよう出来るだけシンプルに、でも省略し過ぎて作りにくくはならないようにと、今回の本に合わせた表現を、著者さん・編集さんとやりとりしながらフォーマットを固めていきました。
図を読み解くところで立ち止まらずに、すんなり作品を作ってもらえたら、大成功です。

ponpon_NihonBungeisha-02
それにしても魚の模様が糸の巻き方で再現できるなんて…!
オドロキですよね。

以前のブログではポンポンメーカーや、ポンパドール婦人の話など、毎回ポンポンについて説明して参りましたが、もう3回目になるので「作ってみたのコーナー」として、実際にぽんぽん作品を作っていきたいと思います。

◆まずは四の五の言わず、ポンポンメーカーに糸を巻きつけていきます。
(今回は80回)
ponpon_NihonBungeisha-03

◆無事に巻けたら横の糸を切って開きます。ponpon_NihonBungeisha-04

◆開いた所にまた別の糸を巻き縛ります。ここはしっかりキツくです。
※引っ張りすぎて、糸が切れないように注意ponpon_NihonBungeisha-05

◆ポンポンメーカーを外すと…、ポンポンができ上がります。
→そしたら今度はハサミでポンポンを好きな形にカットです。
(気分は理容師のよう)
ponpon_NihonBungeisha-06

◆フェルトで葉っぱを付ければ、パイナップルの完成!ponpon_NihonBungeisha-07

はい☆ はい☆ 本の中ではペン(シル)にアップルを刺していたので、僕はパイナップルを刺してみましたよ!
ponpon_NihonBungeisha-08

……なんですか? なんか変なことしてますか?
アポーペンがあったら、パイナッポーペンもあってもいいじゃあないですか!
(※ちなみにパイナップルの作り方は本に載ってません。P.42のヒヨコの作り方を参考にさせて頂きました。ぽんぽんは応用次第で色々なものが作れます。イメージは無限大です!)

こんな感じで、僕のようなぽんぽん初心者でも、本を読みながら経験を積んでイメージを膨らませれば、自由に好きな形を作る事ができるようになります。
超楽しいですよ!

皆さんもぜひ本書を購入して、まずは掲載作品からご自分で作ってみてください。
そして、もし将来ポンポン作家デビューが決まったら、著書の作図とデザインはぜひウエイドにご依頼下さい。(デザイン・イラスト・DTP・型紙・撮影まで、一冊丸ごとお手伝いします!)

そしてその本を、このブログで紹介しましょう。お待ちしてます!!

親子で作って欲しい!ポンポンの作り方イラストシェア業界1位のウエイドです。

ポンポン作ってますか?
今回の業務実績紹介は、大人気のポンポン本。
『ポンポンで作る かわいいアニマル歳時記』(発行:アップルミンツ、発売:朝日新聞出版)のご紹介。

asahi_animalponpon_hyoushi

クマにペンギン、イヌ、ネコ、パンダなどかわいい動物を中心にした、ポンポンマスコットの作品集です。動物たちをお正月やひな祭り、ハロウィンにクリスマスのような1年の行事にからめて紹介しています。
季節ごとに作って飾り付けていったら、次はどんなポンポンかな?と見る人も楽しみにしてくれそうです。
そのまま飾るのもよし、ヘアゴムしにたりブローチにしたりと、作ってたのしく飾ってかわゆい。そんな本になっております。

asahi_animalponpon_shashin

手作りのポンポン手芸は、2月に発売されたtrikotriさんの『動物ぽんぽん』のヒットで大ブームとなっています。
(詳しくは→もふもふ手触り「動物ぽんぽん」
一つの大ヒットが刺激となって、複数の本が発行されてと、一つのジャンルとして定着していきそうな気配です。
今後もますますもり上がって欲しいですよね。

ウエイドでは、今回も巻き絵と作り方イラストを担当させていただきましたが、前回の本でポンポンの作り方に理解が深まっていたおかげで、編集の方の説明の労力や修正指示が少ないスムーズな進行ができたと考えております。

ポンポンの作り方はいろいろありますが、狙った模様に的確に仕上げるには、この本のようにスーパーポンポンメーカーという器具を使います。
図を参考に器具に巻き付けて、切って結んで取り出すと、アラ不思議!模様入りのポンポンが簡単に仕上がります。
やってみると簡単なのですが、分かりやすいイラストを描くには、この作業をしっかりイメージすることが重要なのです。
asahi_animalponpon_tsukurikata

まさにポンポン本の本格派、ポンパドゥール婦人も真っ青です。
★マメ知識:ポンパドゥール婦人が愛用した事がポンポンの語源だとか。(諸説あり)

ちなみにウエイドスタッフの一人は、最近同窓会で友達と話していたら「あの本やったんだ!妻が親子で動物ぽんぽんを作って楽しんでるよ」と聞いて感激したとか。
作業は簡単で短時間で一つ仕上がりますし、巻いた毛糸がふわっとポンポンになる不思議さ・面白さは、子供と楽しく作るのにぴったりです。

なんだか今回はポンポンボンボンばかり言っていますが、
これからもいっそう盛り上がりを見せるであろうポンポン市場。
ポンポン本の巻き方図・作り方イラスト制作の際は、ポンポン本イラストシェア1位(2016年)のウエイドにぜひご依頼を!

もふもふ手触り「動物ぽんぽん」

みなさん、“ポンポン”をご存知でしょうか?
毛糸をぐるぐる巻いて紐でくくり、束になった部分をきると…
ぽんぽん写真
このような毛玉状の玉飾りになります。
ビニールテープでつくられたポンポンを運動会の応援などでみかけたことが
あるのではないでしょうか?

今回は、毛糸でつくったポンポンをベースにして、
かわいらしい動物たちをつくることのできる
動物ぽんぽん』(誠文堂新光社様発行)のご紹介です。
著者は第一回ハンドメイド大賞にて大賞およびアクセサリー賞を受賞されたtrikotriさん。
『動物ぽんぽん』(trikotri著、誠文堂新光社)表紙

先日朝の情報番組で取り上げられたり、
またAmazonのブックランキングでなんと手芸部門全体での1位を獲得するなど
女性を中心に人気を集めています。

ポンポンをつくる際に重宝するのが
クロバーより発売されているポンポンメーカーという器具です。
厚紙を使ってつくることもできますが、より密集したポンポンをつくることができます。

この本はこのポンポンメーカーを使うことを前提としているのですが、この本のように複数の糸を使って模様を作るための図が載っている本はまだ数える程しかなく、統一された表現も確立されていません。
著者様の手描きの作り方図から印刷用のカラー図版を制作するにあたり、どんな図にすればわかりやすいだろう?と、著者様やデザイナー様のご要望を伺いながら試行錯誤を重ねました。
『動物ぽんぽん』(trikotri著、誠文堂新光社)本文とポンポンメーカー

毛糸がたくさん巻かれている様子を表現しつつも、
見づらくならないように線と塗りが自然に馴染む設定にしたり、
手づくりの作品ということで、図版もかたいものにならないよう、
毛糸を巻く位置の目安の線をかっちりした線にせずラフに仕上げるなど、あちこち工夫をこらしてあります。

掲載されている動物たちを眺めているだけでもほっこりした気持ちになりますが、
きっと自分でもつくってみたい!となると思います。
見た目だけでなく、もふもふ・もこもことした手触りにも、とても癒されます。

…実は、私もコッソリと制作を進めていたりします。
現在ベースまで出来ている段階ですが、無事に完成できるといいなあ…

ぜひ、みなさんもこの『動物ぽんぽん』で楽しいぽんぽんライフを!