タグ別アーカイブ: 図解

健康と美容の秘訣を 伝わるデザインで

残暑お見舞い申し上げます。
そして健康ですか?

外の暑さと部屋の内の温度差で体力も落ちていますし、鋭い太陽光でお肌もボロボロです。
一年の中でも特に健康と美容に気を使わなければならない時期ですよね。

僕の健康トレンドは、もっぱら腸内環境の整備に努めることです。

最近の研究では「腸は第二の脳」と申しまして、
腸は脳の監視がなくても機能できる唯一の臓器と考えられています。
腸が脳の思考に影響を与えているという説もあるほど。

詳しくはネットで検索していただくとして、腸内環境を整えることは体調と美容、さらには精神を健やかに保つ秘訣ということではないでしょうか?

そんなわけで、この場をお借りして僕が個人的に世間に発信したいメッセージは、「市販のヨーグルトにおける450〜500mlサイズのラインナップ拡充を切に希望します!」(ちょうどいいサイズがないのです。)

…と、僕の主張は置いといて。
このような感じで、皆さんも健康に関してお悩みだとか、知りたいことが多々おありかと存じます。

そこで今回は、体と心の健康管理の一助になればと、健康生活向上マガジン『健康Salad』をご紹介します。(前置きが長くなりました…。陳謝。)

salad_empower01

本誌はエンパワーヘルスケア様が発行する、季刊のフリーペーパーです。
毎号季節ごとに、健康と美容の秘訣、健康食品の紹介のほか、テーマに沿った健康レシピなども掲載されています。
ウエイドブログに登場するのは2回目ですね。

前回もお話しした通り、ウエイドでは長年紙面のデザインやレイアウト、DTPに加え、必要に応じてカットイラストを担当しております。

新規のページをご依頼いただく他、いくつかのページは好評につき同じクライアント様からのリピートもあります。

健康食品の紹介ではページごとに全く異なる商品を紹介していますから、それぞれのクライアント様のご要望に合わせて商品の効能や対象年齢など、その都度伝えたいイメージがどうやったら分かりやすく届けられるのかを考えながらデザインしています。

salad_empower02

写真のようなタイトル部分や小見出しのデザインは、解説図やグラフに比べると飾りのようなものなので、実際に読者さんがまじまじと眺めるものではないと思います。
しかし、こういった要素も、一つ一つが紙面の見やすさを損なわないように気を配りつつ、商品が持つ魅力を伝わりやすくする工夫を細かくデザインしていることが、長年のお付き合いにつながっている理由だと思います。

salad_empower03
時には写真素材の細かな補正も…。
今回のパパイヤの色はこだわりの仕上がりです。

健康に関する記事以外でも、伝わりやすいデザイン・イラストお探しでしたら、ぜひウエイドにご相談ください。

人気上昇中!メカ・ミリタリー・イラストレーター渡辺信吾 大特集!

今回は、ウエイド所属イラストレーター・渡辺信吾の担当致しました、イラストのお仕事をドドンッ!とご紹介したいと思います。

ご存知の方も増えてきていると思いますが、幼少の頃から飛行機が大大大好きで、歴史や戦史の知識も非常〜に豊富なイラストレーターです。

01_matome

昨年末に発刊されました『西洋甲冑&武具 作画資料』では著者としても活躍しております。
本人自ら著書のご紹介もさせていただいております。詳しい内容はコチラ

まずは、『世界を変えた暦の歴史』(谷岡一郎 著/PHP研究所 刊)です。

02-1_PHP_koyomi

暦と社会のつながりを紹介する本書には、「アンティキテラの機械」のイラスト2点を掲載していただきました。

02-2_PHP_koyomi

アンティキテラの機械とは、一体なんなんでしょうか?

1901年、エーゲ海・アンティキテラ島の沖合で紀元前70〜60年ごろの難破船が発見されました。
その中で時計のような、歯車がいくつも使われたものが見つかります。
しかし当時はまだ時計が開発されるよりもはるか昔です。

この機械の謎に挑んだ学者たちのお話しは一冊の本になるほどですが、結論を言ってしまうと、アンティキテラの機械とは、古代ギリシアで作られた、日食と月食の時期など天体の運行を計算する機械だったのです。
まさに、世界最古のコンピュータではないかと推測されるものでした。

本イラストは、イギリスの科学博物館のマイケル・ライトが復原したレプリカと、 他諸説を参考にし、アンティキテラの機械の外観と内部構造を立体的に表現しました。
奥行感が出たことにより、複雑な構造や仕組みも視覚的によりわかりやすくなっており、精密なイラストを得意とする渡辺ならではの工夫がなされています。

実はこのイラスト、ウエイド発行『茶柱探検隊』にて渡辺がすでに描きおこしていたものです。
偶然にも、アンティキテラの機械のイラストをご依頼いただき、晴れてメジャーデビューとなりました。

本書ではモノクロでの掲載ですが、茶柱探検隊18号(P26-27)ではにて掲載されております。

 

次は書籍のお仕事です。
「ななつ星」「四季島」「瑞風」ぜんぶ乗ってきた!』(中嶋茂夫 著/河出書房新社 刊)

04_kawade_nanatsu

ウエイドでは装丁、装画を担当致しました。
表紙に使用されている装画を渡辺が担当しております!
戦闘機や飛行機、甲冑などを得意とする渡辺ですが、今回初めて電車のイラストに挑戦致しました。
車体がメタリックのような色合いで、光り具合の表現に苦心したそうです。
本書は昨今ブームとなっている豪華寝台列車をご紹介する一冊となっております。

普通の旅行ではリラックスして移動というのはなかなかできませんが、
こんなホテルのような車内・客室だったら、移動時間も楽しいひと時となりますね。

 

最後はプラモデルのパッケージイラストです!
ちび丸 ティーガーI (東部戦線仕様)』(フジミ模型 販売)

03_fujimi_t

フジミ模型の方が、雑誌『Scale Aviation(スケールアヴィエーション)』の、
渡辺がイラストと文章を担当している連載「巨人機の時代」をご覧になってお声がけしてくださいました。

今回はティーガーという第二次世界大戦中、ドイツで開発された重戦車のイラストということで、戦闘機、戦車などのイラストを得意とする渡辺のフィールドと言えるでしょう!

こちらは“ちび丸シリーズ”という、戦艦や戦車をデフォルメしたプラモデルのシリーズです。
プラモデルの設計書を参考に、イラストの構図からご提案させていただきました。

元にしているのは戦時中の戦車ですので、当時の戦場の臨場感が出るような動きのある構図を、というご要望に見事に応えた仕上がりではないでしょうか。

今までに無い種類のお仕事でしたが、新たな媒体への一歩となるお仕事となりました。

 

こんなイラストをずっと描き続けて一生過ごしたいという渡辺、一番好きなのは第一次世界大戦前後の大型機だそうです。
渡辺が他の仕事をしなくてもいいくらいに、この手のお仕事を大募集中です!

甲冑愛の詰まった『西洋甲冑&武具 作画資料』好評発売中!

12月25日、株式会社玄光社様から一冊の本が発売となりました。

その名も『西洋甲冑&武具 作画資料』!

これがどういった本かといいますと、マンガ家やイラストレーターの方が中近世の騎士を描いたり、ファンタジー世界の戦士を創作するための参考資料集です。

中世前期のゲルマン諸民族から、ナポレオンの胸甲騎兵まで、およそ1400年間におよぶ甲冑の歴史を通史で解説し、細かな構造や装着方法をすべてイラストで説明しています。
また甲冑だけでなく、剣、盾、槍、その他の白兵武器に、馬具、馬鎧も掲載しました。
西洋剣の時代ごとの変遷がイラストでわかる日本語の本なんてこれだけですよ!

さらに史実に忠実な甲冑だけでなく、ファンタジー作品での甲冑の創作の手引きまで掲載しました。
西洋甲冑を描くにあたり、日本最高のガイドブックと言っていいでしょう。

そして何を隠そう本書の著者が、私、ウエイドのイラストレーター渡辺信吾なのです。

思えば高校生の時、私は漫画家を目指しておりました。
当時は『指輪物語』のようなファンタジーを描いてみたく、まずは日本の武具、ついでヨーロッパの武具について調べていきました。
しかしヨーロッパのものとなると日本語の資料はほとんどないので、電子辞書片手に洋書を読んでいたのですが、巡り巡って自分がこんな本を作ることになろうとは…。

この本以降、日本のマンガ家、イラストレーターの方は私のような苦労をせずにすむというわけですね。

昔ハロワで職探し中に求職者向け講習会に出た際、「なにか目標があった方が仕事を見つけやすい。」といわれ、私は「いつか自分の本を出したい!」と答えました。

なんだか意外と早めに夢がかなった気がします。

ちなみに本書の装丁、デザインも我々ウエイドが担当しました。

と、いうわけで『西洋甲冑&武具 作画資料』は現在全国の書店、Amazonなどで好評発売中です。
こうした作図資料としてはかなり好調なようで、嬉しく思っております。

また、ミリタリー方面に強いイラストレーターをお探しならウエイドの渡辺までご連絡ください。
甲冑、戦車、軍用機、軍艦全部描けます!!!!!

表紙はイラストレーターの日色さんが担当
benkosya_seiyoukattyu_ph01_hyoshi

甲冑の全身像に加えて、詳しい構造も分かります。
benkosya_seiyoukattyu_ph02_kaisetsu

複雑な板金鎧も一目瞭然です!
benkosya_seiyoukattyu_ph03_kaisetsu

剣の時代ごとの変遷も図解しています。
benkosya_seiyoukattyu_ph04_buki

甲冑の描き分け方や構図のポイント。
さらにイラスト全体のスキルアップにも役立つ、人体や物体の“とらえ方”についても解説しています。
解説文とイラストをウエイドの森崎が担当しています。
benkosya_seiyoukattyu_ph05_kakikata

ファンタジー作品での甲冑の創作方法も紹介。
担当は表紙イラストを描いた日色さん。
benkosya_seiyoukattyu_ph06_kakikata

また、監修のジェイ・エリック・ノイズさんの豊富な知識と資料により、絵も文もより正確なものになりました。

※出版元の玄光社様の書籍紹介ページに正誤表が掲載されております。
PDFでもダウンロードが可能となっておりますのでご確認くださいませ。

目指せナイスショット!「完全なゴルフスイング」をイラストと図版で再現しました

今回は、当ブログでは珍しい「ゴルフ本」のご紹介です。

現代書林さま発行の『会心のショットが百発百中になる完全なゴルフスイング ボディフロー・ラーニング編安藤秀 著)』。

完全なゴルフスイング』シリーズの第2弾となる本著。
ウエイドでは、第1弾に引き続き本文のイラストを担当いたしました。

著者の安藤秀氏は、筑波大大学院で体育科学の博士号を取得。
独自の「コンバインドプレーン理論」をもとに、東京や神奈川でゴルフスクールを主宰するかたわら、ゴルフの教則本も数多く執筆しています。

「コンバインドプレーン理論」とは…
腕の振り(縦の動き)と体の回転(横の動き)を組み合わせてスイングを作り上げるという考え方。
このイメージに基づいたフォームを習得する事により、再現性が高く飛距離がコントロールしやすいショットが望めるようになります。

PerfectGolf swing_gendaishorin_p1

従来のスイングとの違いは、こちらの図を見れば一目瞭然。
コンバインドプレーン理論は、より立体的なフォームであることが分かります。
分かりやすさとかっこよさを両立させたタッチのイラストに仕上がりました。

PerfectGolf swing_gendaishorin_p2

一方、こちらは理想のスイングが打てず苦悩するゴルファー達。

PerfectGolf swing_gendaishorin_p3

今回の書籍は第2弾ということで、前回より踏み込んだ実践的な内容になっています。
イラストの方向性については、様々なタッチのイラスト見本をもとに相談させていただき、真剣に上達を目指すゴルファーをイメージした大人の雰囲気に決まりました。

イラストとしての魅力はもちろんですが、ゴルフ本としてはフォームの正確さも必要不可欠です。
ウエイドなら、正確な図であることは当然クリアした上で、同じ内容を説明するイラストを多彩なテイストで表現できます。

「イラストの雰囲気」と「図版としての正確さ」、どちらも譲れないという時は、ぜひウエイドにご相談ください!

美容と科学

先日なんの気もなしにテレビを見ていたところ、女性のメイクが特集されていました。
曰く、「まずファンデーションで下地を整え色のノリを良くする」とか「色の違うチークを塗り分けて、頰を立体的に見せる」などのテクニックが紹介されていて、私はそれを見て「わあ、プラモデルの塗装にそっくり」と不思議な感心が沸き起こりました。
ファンデーションはプラモデルでいう所の下地材、サーフェイサーにあたり、色の濃淡で立体感を表現するテクニックは、まさしく戦車の車体や砲塔に使われるのと同様のものではありませんか!
きっと化粧のうまい女性はプラモデルを作るのもうまいに違いありません。一見全く違う世界に見えても理論は同じ。そう、化粧はサイエンスなのです。

…さて本題に入りましょう。
化粧の話、肌細胞の話です。
そこで登場するのがこの雑誌。文藝春秋様から発刊の女性誌『CREA 2016年10月号』です。
『CREA 2016年10月号』(文藝春秋)表紙
この度ウエイドではこちらの雑誌に掲載されている肌細胞の活性化作用についての解説イラストを制作いたしました。
こうした美容・健康・科学のイラストはウエイドの得意とするところ。
資料と編集さんからの指示をもとに作図にあたりました。
『CREA 2016年10月号』(文藝春秋)図解1『CREA 2016年10月号』(文藝春秋)図解2
ここでのポイントは、本来細胞内部の働きというものは実際には目に見えないということ。
細胞やDNAなど、一つ一つを正確な比率では描いても、判りやすい物にはなりません。
おおよその大小関係は意識しつつ、どの部分を強調すればいいかを考えながら描きました。

さらにさらに、この『CREA』は高級ブランド化粧品がひしめくリッチな雑誌。
イラストも貧相にならないよう、誌面の高級感を意識して描きました。

さてさて、今や美容や健康と科学の関係は、もはや切っても切れない時代。
肌を美しく保つためには、このように肌細胞の働きも研究せねばならないのです。

もしデートの際に彼女の化粧がいつまでたっても終わらずイライラしている理系男子の方は、彼女の肌細胞のなかで行われる「外的刺激を受けたNrf2タンパク質が遺伝子を活性化させて、抗酸化酵素が生成される様子」を思い浮かべるとストレスが軽減されるかもしれません。

いくつ行った?次はどこに行く?『必ず一度は訪れたい!日本の世界遺産ガイド』(かみゆ歴史編集部 編、彩図社)

去る7月、トルコで開催されていた第40回世界遺産会議にて、建築家ル・コルビュジエの作品17件が、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」として世界文化遺産に登録されました。
ル・コルビュジエはスイス出身の主にフランスで活躍した建築家で、ピロティや屋上庭園の採用、自由な平面構成といった「近代建築の五原則」を提唱し、後の建築に多大な影響を残しました。
その業績が認められての登録となったのですが、世界各地にある多数の建築が一つの遺産として同時に登録されるというのは世界遺産の中でも珍しい例です。

今回の登録が日本で大きく取り上げられたのは記憶に新しいでしょう。
というのも、登録された建築には、サヴォア邸やロンシャン礼拝堂などに並んで、上野の国立西洋美術館も含まれていたからです。
小笠原諸島を除けば東京初の世界遺産となり、日本の世界遺産はこれで20件となりました。

さて、世界遺産は観光地としても人気がありますが、20件を超すともう何がどこにあるのかわからなくなってしまっているのではないしょうか。
そんな時はこれ、彩図社様から発行の『必ず一度は訪れたい!日本の世界遺産ガイド』(かみゆ歴史編集部 編、彩図社)です。
『必ず一度は訪れたい!日本の世界遺産ガイド』(かみゆ歴史編集部 編、彩図社)表紙
この度登録が決まった国立西洋美術館を始め、日本の世界遺産を全て網羅。来歴、見所、アクセス方法など、観光に必要な情報をバッチリ押さえた便利なガイドブックです。
『必ず一度は訪れたい!日本の世界遺産ガイド』(かみゆ歴史編集部 編、彩図社)本文
観光情報やお得情報だけでなく、先日のオバマ大統領の広島演説全文が載っていたり、世界遺産の意義もしっかりと押さえてあります。
余談ですが広島平和記念資料館を設計した丹下健三はル・コルビュジエの影響を受けているので、西洋美術館と比較してみると面白いかも。

こちらの本では、各世界遺産の地図を製作いたしました。
遺産ごとの範囲や細かな建物の配置、アクセスルートなどを記したもので、あまりサイズが大きくなかったのでなるべくシンプルに、フォントの色分けなどもメリハリがでるよう気をつけました。
『必ず一度は訪れたい!日本の世界遺産ガイド』(かみゆ歴史編集部 編、彩図社)地図1『必ず一度は訪れたい!日本の世界遺産ガイド』(かみゆ歴史編集部 編、彩図社)地図2

ちなみに。世界遺産には「世界遺産候補」ともいえる世界遺産暫定リストというものがあって、日本ではおよそ8件が記載されています。その中には彦根城もあって、1992年の記載以来世界遺産への登録を目指して様々な活動を行っているとか。
ということは、ひこにゃんが世界的キャラクターになる日もそう遠くないのでは!?

知ってビックリ!ゲノム編集のお話(サイエンス図解作成はウエイドにお任せ下さい!)

「ゲノム」と聞いて説明できる人はどれくらいいるでしょうか?
なんとなく遺伝子と関係したものであったような…
一般的にそんな曖昧な答えが返ってきそうですね。
実は、私もよく知りませんでした。

「ゲノム」とは生物の設計図である遺伝子に書き込まれた情報のことです。
このゲノムを編集することで、遺伝子が変わり、
そして遺伝子を元に作られている生物の性質が変化するのだそうです。
なんだかすごい。
 

いままでは偶然起きた遺伝子変化を元に交配を重ねて、
大きく育つ野菜や、肉質の良い魚・家畜など
より人間に都合のよい生物を作り出してきました。
しかし、これは偶然の産物であって「たまたまできた」というものなのです。

ゲノム編集の技術を使えば「こういうものを作る」と
ピンポイントで生物の性質を意図的に変化させ、
ほしい性質を持った生物を作ることができるようになるわけです。
よくいう「神の領域」ですね。
 

今回ご紹介する本は、そんなゲノムについて書かれた「ゲノム編集の衝撃」(NHK出版)です。
『ゲノム編集の衝撃』(NHK出版)表紙

「ゲノム編集の技術の発展とそれに伴う問題」について書かれています。
「こんなことまでできてしまうの!」と急激に進歩している技術のすごさに驚き、
「そこまでしていいものか…」と安全性や倫理的な問題に考えさせられる内容になっています。
生物学の専門家ではない、NHKの取材班による原稿のためか、科学が苦手でもわかりやすく、読みやすい本です。
一度手に取り、未来の片鱗を覗いてみてはいかがでしょうか。

そしてこの「ゲノム編集の衝撃」の図解をウエイドが制作いたしました。
参考資料によって異なるゲノムの表現を統一性のあるものにするなど、「1冊を通して一貫性のある図でわかりやすく」を意識して制作しています。
「化学は苦手」という人でも本文の内容をスムーズに理解できるはずです。
『ゲノム編集の衝撃』(NHK出版)図解

昔はよく「誰々の爪のアカでも飲ませてやりたい」ということをいいましたが、
未来では「誰々のゲノムを組み込んでやりたい」なんていうようになるのかなぁ…
と、くだらない妄想が頭をよぎる筆者でした。