タグ別アーカイブ: 医学

筋膜リリース!猫背も肩こりも解消!

全日本国民のみなさん。
肩こりにお悩みではないですか?

今や肩こりは国民病というように、
肩こりになったことがない人はほとんど居ないと思います。

生真面目な日本人は諸外国人に比べて肩こりの割合が多いのだとか…。
悲しい性ですね。

整体に通ったり、針治療してみたり、ときには筋肉に注射してみたり。
それでも直らないとなれば、もうダメだ。おしまいだぁ〜。

…と、ならないために、
肩こり民族日本人にウッテツケな健康法があります。

ズバリ「筋膜リリース」!
健康業界のトレンドですよ!

「耳慣れない言葉だぞ。」と言う方のためにざっくり説明致しますと。
筋膜とは身体のどこか一部分を指すのではなく、全身に張り巡らされている筋肉や内臓を覆う薄い膜のこと。
ず〜と同じ姿勢をしていると、キレイに整っていたこの膜が次第に歪んでしまいます。
放置すると歪んだまま固まって、肩こりや猫背の原因になるそうです。

この歪みを解消するためのストレッチや体操が筋膜リリース。

肩こりや猫背は肉体的にも精神的にもよろしくない万病のもとです。
なくせるものならぜひ取り除きたい!

そんな筋膜リリースのコツを豊富な写真とイラストを交えて解説した本が、
イースト・プレス様から発行されています 『筋膜リリースで肩こり解消!』です。
監修はの医学博士の武井仁先生。
「ためしてガッテン」「世界一受けたい授業」などTV番組でも大人気ですよね。

この度ウエイドでは本書の装丁・本文を含むデザイン一式と、図版・イラスト、DTPにいたるまでマルッと担当いたしました。

eastpress_kinmaku-P01

本書はイースト新書Qでの好評を受けて、コンビニ向けに判型をA4に大型化、実際にやってみることをメインにビジュアルも大幅に強化してリニューアルしたものです。

写真も図もカラー化し、字がとても大きくなったので年配の読者さんにも優しいですし、一連のポーズを1ページに収まるように配置しています。
本を見ながら、途中でページをめくらずに筋膜をリリースする体操ができます。

eastpress_kinmaku-P02

その他にも新書版からサイズを大きくする際に、そのまま拡大すると図やイラストの見栄えが変わってしまう部分があるので、図やイラストごとにメリハリがついて見えやすくなるように調整しました。

eastpress_kinmaku-P03

読者さんが実際に使う際に、ストレスを感じず筋膜リリースに集中してもらえるような工夫です。

自分も含めて、筋膜リリースは日々デスクワークをしている方にはぜひ取り入れて欲しい習慣ですね。

毎日続けて、長年悩まされた肩こりともオサラバ☆
肩こり以外の色々な生活習慣病の予防にもなるかもしれません。
やらない理由なんてないじゃないですか!?

※急に無理なストレッチをするとけがにつながることもあります。本書をよく読んで、くれぐれも無理せずゆっくりと。
自分にあった範囲で続けましょう。

突然死を防ぐ健康書、渾身の文庫化です!

みなさん、本はハードカバー派ですか?文庫派ですか?

ハードカバーですと本棚がすぐ一杯になっちゃうし、電車の中で読めないので、私は断然文庫派ですね。
好きな作家さんの本でも文庫化まで気長に待つ方です。

ときどき、文庫だと思ってAmazonで買ったらハードカバーだったなんてことが何回かありますが…。

さて本日は文庫化の話です。

今回ウエイドではPHP研究所様から刊行の文庫版『血管を強くして突然死を防ぐ!』を制作いたしました。

php_kekkan_ph01_hyoshi

著者は多数の著作を持つ医師の池谷敏郎先生。
(TVでもよくお見かけしおます。)
食事や運動で強い血管を作り、心筋梗塞や脳卒中などを防ごうという健康書です。

さて、文庫化と言いましても、単に文庫サイズに縮小したという訳ではありません。
こちらの本ではなんと全図版の新規書き下ろしを行なっております。

グラフなどの図版、イラストの制作にあたっては元図の内容はしっかりとふまえつつ、小さなサイズでもわかりやすいようアレンジを加えております。

本文も、年齢層に配慮してギリギリまで大きな文字で読みやすい設計にしました。

php_kekkan_ph03_ilust

ちなみにイラストはウエイドの秘蔵っ子、森崎達也が担当。
どうですこのシンプルにして可愛らしいイラストの数々。
近頃彼の絵を見て指名してもらう機会も増えてきてますので、編集の方は是非早めに声をお掛けください!

php_kekkan_ph02_illust

あとワンポイントですが、血管の本ですので小見出しの頭が血のマークになっています。

php_kekkan_ph04_text

ウエイドでは以前にも、PHP研究所様の『もっと効率的に勉強する技術!』の文庫化もいたしましたのでくわしくはコチラまで。

ところで、海外の著者さんの本だとハードカバーはあれど全然文庫化されないということがよくあります。

個人的に、アントニー・ビーヴァーとかクレフェルトの本を文庫にする時は、是非お手伝いしたいのですがそんな話ありませんか?

健康も見えない所から。体内の「炎症」を抑えたい!

私事ですが、最近テレビはディスカバリーチャンネルばかり見て、古い車を修理復元したり、アラスカで金を掘ったりする番組を毎週チェックしています。

そんな折り、ふと気付いたのですが、途中で流れるCMが高齢者向けの健康グッズや保険関連に偏っている気がします。
日本の高齢化についてしみじみ実感している次第です。

さて、世間がこうなってきますと、本の内容やデザインも中高年の方向けのものが自然と増えてくるでしょう。
内容に合わせて信頼感のあるしっかりしたデザインにしつつ、ちょっと他と違うアクセントも必要…。
バランスが難しいところですが、この度ちょうどズバリな書籍の制作に関わりました。

それがこちら。
三笠書房様の『体内の「炎症」を抑えると、病気にならない!』です。

mikasa_ensyo_ph01_hyoshi

著者の池谷敏郎先生はよくテレビに出てらっしゃるので、ご存知の方も多いでしょう。
本の内容はタイトルにもあるように、体内での炎症を防ぐことで、病気や老化を予防しようというものです。

今回ウエイドではこちらの本のデザイン、DTP、図版の制作をしました。

mikasa_ensyo_ph02_dtp

mikasa_ensyo_ph03_illust

医学的な本文の信頼感を損なわないように注意しつつも、イラストの雰囲気を活かした楽しげなデザインになるよう心がけました。

ところで私、ここ2、3日このブログを書きつつ口内炎に苦しんでおります。
なんだか出やすい体質のような気がするのですが…、
池谷先生、どうしたらよいのでしょう?

医薬品業界が注目する植物メタボロミクスの世界をイラストで図解!

薬局で処方される漢方薬や植物由来のお薬たちを、“辛気くさい”なんて思ってる方いませんか?
「効き目が分かりづらい」とか「いつまで飲めばいいの?」なんて言いたそうな顔が目に浮かびますよ。

でも、想像力豊かな皆さんならきっとお分かりになるはず。

もし突然植物のいない世界に放り出されたら。
美容と健康の味方、ビタミンやリコピン、食物繊維だけではありません。
解熱鎮痛剤となるアスピリンに、あの有名なカフェインやポリフェノール。
それから抗がん剤の原料になる成分も無くなってしまいます。
……ああ、恐ろしい。実に恐ろしい!

そこで!
今改めて植物の重要性を実感した賢明なみなさまにお勧めしたい、これまた賢明な内容の一冊、『植物はなぜ薬を作るのか』(斉藤和季 著/文藝春秋)を今回ご紹介します。

ShokubutuHaNaze_hyousi_Bunshun

ゲノム科学などの分子生物学の進展によって明らかになりつつある、植物たちの薬を作る能力について、薬の歴史から最先端の研究まで幅広く、丁寧に解説しています。

薬学の基礎知識のある方はモチロンのこと、僕のような健康志向な一般人、さらには「化学の基本は習ったけど、薬学となると興味はあるけど詳しく知らないんだよね〜」という理系の方、さらにさらに薬学部に進もうか迷っている高校生までもが楽しめる内容です。
研究が進む事によって、多くの薬に配合される甘い薬効成分カンゾウのような、植物由来の化学成分が人工的に作り出せるようになるかもしれないとか。

この分野で、今注目されている著者の斉藤和季先生が、「○○は××に効く」といった効果だけ解説するのではなく、「どうしてそうなるのか」という仕組みまで踏み込んで説明しているので、入門書にありがちなモヤモヤをしっかり解消してくれます。

ShokubutuHaNaze_nakami01_Bunshun

ウエイドでは全体の解説イラストを、東大工学部卒という異色の経歴を持つイラストレーター原田くんが担当しました。(ウエイド発行『原田君にもわかる!日本史』のあの人です。)

内容が内容だけに、編集さんがイラストを依頼しようにもどんな図が適切か決めかねるとうことで、ここ幡ヶ谷から千葉大学まで、著者の先生との打ち合わせに参加させていただきました。

打合せの際には図の見せ方について様々なご提案をさせて頂き、先生からも簡潔で明快なお答えや描き方のアイデアをご呈示いただいたそうです。もちろん、これは化学の基礎知識がある原田くんだからこそできる事ですね。
その甲斐あって、専門用語が多くて文章だけでは伝わりにくい部分を、化学初心者でもついていけるようにヴィジュアル化できたのではないかと思います。

ShokubutuHaNaze_nakami02_Bunshun

特に今回のハイライトはこの“DNAトポイソメラーゼ Ⅰ と抗がん薬カンプトテシン”の働きを解説したイメージ図。

ShokubutuHaNaze_nakami03_Bunshun

薬学未習得の私には「トポ、メラ、…ん?」という感じでしたが、この図のおかげで細胞分裂の仕組みとカンプトテシンが効く理由が理解できました。たぶん…。

昨今、日本人のノーベル賞連続受賞で盛り上がるサイエンス界ですが、ウエイドのサイエンス系のお仕事も今熱いです!

手芸や歴史分野にくわえて、サイエンス系のお仕事もこの場でもっと紹介していきたいと思っておりますので、お仕事のご依頼・ご相談をドシドシお待ちしております!
Q.E.D

「赤ちゃんを授かりたい!だけど…」『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)

私の家の近くに飲み屋街があり、休日に妻とよくそこへ出かけます。
和食や中華はもちろん、スペイン料理、インドネシア料理、タイ料理と
様々なお店が軒を連ねているので「今日はどこにしようか?」と毎回悩んでしまいます。

先日その飲み屋街にあるお店で見慣れない光景を目にしました。
一見、合コンをしている若い男女の様に見える団体がいたのですが、
女性のドレスアップに気合が感じられ、胸にはプレート、そして結構な人数…。
そうです。私は初めて「街コン」なるものを目の当たりにしたのです。

晩婚化が進む現代社会において「街コン」っていい案だなと思います。
将来のパートナーが見つかるかもしれないし、何より楽しそう。

厚生労働省の調査によれば、平均初婚年齢は2012年で、夫が30.8歳、妻が 29.2歳だそうです。
30年前と比較すると夫は4.9歳、妻は6.2歳平均初婚年齢が上昇した数値なのです。
晩婚化が進んでいることがわかります。

「晩婚化って何が問題なの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これが結構大きな問題を抱えているのです。

晩婚化が進むことによる問題の一つに「年齢による不妊」があります。

不妊の原因は、男女問わず様々で、一概にはいえませんが、
女性の場合は年齢に伴い卵巣の機能が低下するため、
晩婚化の影響から子どもがほしいと思ったときに
「不妊治療」が必要になるケースが多くなってきているようです。

今回は子どもを授かることを考えている方に
是非読んでもらいたい本をご紹介します。
『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)表紙
赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)です。

なぜ赤ちゃんが授かりにくいのか、どんな検査と治療法があるのかなどの
不妊に関する基本的な知識から病院・クリニックの選び方まで載っているので、
不妊に対しての不安を取り除けるかもしれません。

この本のイラストの一部をウエイドが制作しています。
水彩画で描いたような加工を用いて、やさしいタッチのイラストに仕上げました。
これからママやパパになる方の不安を少しでも取り除けるようにという思いから、
かたいイラストにならないように、最小限の線で表現しています。
また、今回の制作には3人のイラストレーターが関わっています。
表現方法を統一し、なるべくページによるバラツキが出ないように工夫しています。

『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)イラスト1
『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)イラスト2
『赤ちゃんを授かるためのママとパパの本』(西川吉伸著、日本文芸社)イラスト3

興味のある方には男女問わず是非手に取っていただきたい一冊です。

美容と科学

先日なんの気もなしにテレビを見ていたところ、女性のメイクが特集されていました。
曰く、「まずファンデーションで下地を整え色のノリを良くする」とか「色の違うチークを塗り分けて、頰を立体的に見せる」などのテクニックが紹介されていて、私はそれを見て「わあ、プラモデルの塗装にそっくり」と不思議な感心が沸き起こりました。
ファンデーションはプラモデルでいう所の下地材、サーフェイサーにあたり、色の濃淡で立体感を表現するテクニックは、まさしく戦車の車体や砲塔に使われるのと同様のものではありませんか!
きっと化粧のうまい女性はプラモデルを作るのもうまいに違いありません。一見全く違う世界に見えても理論は同じ。そう、化粧はサイエンスなのです。

…さて本題に入りましょう。
化粧の話、肌細胞の話です。
そこで登場するのがこの雑誌。文藝春秋様から発刊の女性誌『CREA 2016年10月号』です。
『CREA 2016年10月号』(文藝春秋)表紙
この度ウエイドではこちらの雑誌に掲載されている肌細胞の活性化作用についての解説イラストを制作いたしました。
こうした美容・健康・科学のイラストはウエイドの得意とするところ。
資料と編集さんからの指示をもとに作図にあたりました。
『CREA 2016年10月号』(文藝春秋)図解1『CREA 2016年10月号』(文藝春秋)図解2
ここでのポイントは、本来細胞内部の働きというものは実際には目に見えないということ。
細胞やDNAなど、一つ一つを正確な比率では描いても、判りやすい物にはなりません。
おおよその大小関係は意識しつつ、どの部分を強調すればいいかを考えながら描きました。

さらにさらに、この『CREA』は高級ブランド化粧品がひしめくリッチな雑誌。
イラストも貧相にならないよう、誌面の高級感を意識して描きました。

さてさて、今や美容や健康と科学の関係は、もはや切っても切れない時代。
肌を美しく保つためには、このように肌細胞の働きも研究せねばならないのです。

もしデートの際に彼女の化粧がいつまでたっても終わらずイライラしている理系男子の方は、彼女の肌細胞のなかで行われる「外的刺激を受けたNrf2タンパク質が遺伝子を活性化させて、抗酸化酵素が生成される様子」を思い浮かべるとストレスが軽減されるかもしれません。

知ってビックリ!ゲノム編集のお話(サイエンス図解作成はウエイドにお任せ下さい!)

「ゲノム」と聞いて説明できる人はどれくらいいるでしょうか?
なんとなく遺伝子と関係したものであったような…
一般的にそんな曖昧な答えが返ってきそうですね。
実は、私もよく知りませんでした。

「ゲノム」とは生物の設計図である遺伝子に書き込まれた情報のことです。
このゲノムを編集することで、遺伝子が変わり、
そして遺伝子を元に作られている生物の性質が変化するのだそうです。
なんだかすごい。
 

いままでは偶然起きた遺伝子変化を元に交配を重ねて、
大きく育つ野菜や、肉質の良い魚・家畜など
より人間に都合のよい生物を作り出してきました。
しかし、これは偶然の産物であって「たまたまできた」というものなのです。

ゲノム編集の技術を使えば「こういうものを作る」と
ピンポイントで生物の性質を意図的に変化させ、
ほしい性質を持った生物を作ることができるようになるわけです。
よくいう「神の領域」ですね。
 

今回ご紹介する本は、そんなゲノムについて書かれた「ゲノム編集の衝撃」(NHK出版)です。
『ゲノム編集の衝撃』(NHK出版)表紙

「ゲノム編集の技術の発展とそれに伴う問題」について書かれています。
「こんなことまでできてしまうの!」と急激に進歩している技術のすごさに驚き、
「そこまでしていいものか…」と安全性や倫理的な問題に考えさせられる内容になっています。
生物学の専門家ではない、NHKの取材班による原稿のためか、科学が苦手でもわかりやすく、読みやすい本です。
一度手に取り、未来の片鱗を覗いてみてはいかがでしょうか。

そしてこの「ゲノム編集の衝撃」の図解をウエイドが制作いたしました。
参考資料によって異なるゲノムの表現を統一性のあるものにするなど、「1冊を通して一貫性のある図でわかりやすく」を意識して制作しています。
「化学は苦手」という人でも本文の内容をスムーズに理解できるはずです。
『ゲノム編集の衝撃』(NHK出版)図解

昔はよく「誰々の爪のアカでも飲ませてやりたい」ということをいいましたが、
未来では「誰々のゲノムを組み込んでやりたい」なんていうようになるのかなぁ…
と、くだらない妄想が頭をよぎる筆者でした。